アセスメント < 心理学index < Home

アセスメント


<アセスメントの目的>
(1)クライエントの訴えの理解−主訴を知る
どういう症状であり、どうしたいのか
(2)クライエントのもつ様々な特性の理解−問題が性格にどうかかわっているか etc.
クライエントの性格特性、発達段階などを知る。
(3)(1),(2)を含めたクライエントの総合理解
(4)見立て
仮説を立てる(治療目標 etc.)
何をする必要があるのか
アセスメントで得られる情報収集の内容の例
(1)主訴の把握
(2)生育歴
(3)問題歴 (主訴となっているものがいつ現れたか)
(4)家族関係
(5)教育歴
(6)相談歴
(7)行動観察
(8)各種心理検査結果

<アセスメントにおける人間理解>
(1)診断的理解 diagnostic understanding
距離を置いて診断する。
(2)ロジャーズの共感的理解 emphathic understanding
あたかもその人のようにという状態を失わず(いわば来談者の感情に巻き込まれることなく)、来談者の私的世界を自分自身も感じること。
どちらが大事、というわけではなく、どちらも大事である。

<アセスメントの方法>
(1)観察法−行動観察法
直接的客観的に観察可能な行動の生起頻度・回数を測定する方法。
自然観察法と組織的(構造的)観察法がある。
自然観察法
観察対象を取り巻く状況をまったく統制しない中で、その行動を観察する方法。
観察対象の行動を自然のままで観察できるので、生態学的妥当性は高い。
しかし、あくまでも相関的な資料しかえられないため、この方法だけでは観察された行動の原因を明らかにすることはできない。
組織的(構造的)観察法
観察すべき行動、それが生起しやすい場所・時間を限定するという方法。
特別な器具が不要であるというメリットがあるが、信頼性の高い測定を行うためには、
(1)測定対象となる行動の規準を明確にする
(2)測定した頻度や回数の性格な記録方法を工夫する
(3)複数の観察者が独自に測定を行い、一致率を確認しながら進める
といった配慮が必要である。
■■・時間見本法 time sampling method
行動観察を行う時間を任意に区切り(観察単位)、各観察単位ごとに観察対象となる行動の出現を記録する方法。
行動の生起頻度や持続時間などの量的データの収集が可能。
■■・場面見本法 situational sampling method
観察しようとする行動、あるいはその行動を発生させる刺激の生起頻度が高い場面を対象として観察する方法。
特定の状況で観察対象となる行動がどの程度生じているかを明らかにすることを目的としている場合に適した観察方法である。
また、対象となる行動がどのような刺激によって生じたり、やんだりしているのかを明らかにすることが可能であることから、不適切行動の消去や変容の手続きを考える際の有効な査定方法でもある。
cf.実験的観察法
たとえば、プレイ・ルームでの母親と幼児の相互作用をワンウェイ・ミラーを通して観察するなど、観察対象を取り巻く状況を統制した中で、その行動を記録する方法。
観察者が興味をもつ行動を重点的に観察できる。
また、環境変数を組織的に変化させることができるため、その関数として行動がどのように変化するかを観察し、行動と環境の因果関係を明らかにできる、という利点もある。
しかし、状況が統制されるに伴い、行動も不自然になるかもしれないことを考慮しなければならない。

(2)面接法
顔と顔とを直接的につき合わせた体面的な事態で、ある目的を持って主に言葉を用い、情報・意思・感情などを伝え合い、相談したり、人物を判定したり、問題を解決したりする方法。
[目的]
・クライエントの経過の把握
モチベーションを調べる。
・観察(主観的な印象も含む)
クライエントの状態が面接にふさわしいか。
・主訴の把握
ラポールの確立
この後続けて通えるような環境を作る。
ラポールセラピストとクライエントの間に、相互を信頼し合い、安心して自由に振舞ったり寛恕の交流を行える関係が成立している状態のこと。
受理面接 (初回面接・インテーク面接) intake interview
クライエントに対して行われる最初の面接。
クライエントの主訴を明確にし、クライエントの抱えている問題の概要を明らかにし、治療の方針を決定したり、問題解決の手がかりを見つけることが目的である。
したがって、受理面接においてはクライエントに関する資料を収集することが大切である。
構造化面接 (組織的面接) structure interview
あらかじめ設定された質問項目にしたがい、クライエントの必要情報を一定の基準に基づいて得る面接法である。
標準化面接、指示的面接ともいわれる。
1970年代より精神科領域での診断・評価が評価者によって異なることが指摘され始め、診断基準の確立と診断の一致率を高めていこうというのが方法確立の契機になっている。
[特徴]
(1)特定の疾患や症状のアセスメントができる。
(2)面接法があらかじめ一定のマニュアルに基づいて構成されており、個人間での比較を行いながら、診断や鑑別診断ができる。
(3)面接の評価方法が明確であり、アセスメントの信頼性や妥当性が検討できる。
[留意点]
(1)面接の対象となる態度や具体的な行動があらかじめ詳細に検討されている。
(2)質問項目や観察項目の具体的な内容や形式、順序などが標準化されている。
(3)クライエントの反応や応答を具体的に評価する基準が明確である。
以上の点が満たされていなければならない。
厳密な構造化面接では、すべてのクライエントに対して同一の雰囲気、同一の順序、同一の文章で質問する。
cf.半構造化面接
面接者があらかじめ定められた枠組みを守りながらも、面接の細部に関しては柔軟な対応をする方法。
クライエントの回答や反応、あるいはその背後にある意図をより明確にするために、さらに質問を加えたり、質問の順序を変えたり、周囲の他者からのクライエントに関する情報を参考にしたりする。

(3)心理検査(査定)法
「行動標本についての標準化された測定手段(=心理検査)」を用いて、面接による接近法とは違った角度から、面接では把握しにくい情報や相手のより全体的・構造的な理解を得る方法。
(具体的な心理検査に関しては「心理検査−能力検査」 「心理検査−性格検査(質問紙法)」 「心理検査−性格検査(投影法)」 「心理検査−性格検査(作業検査法・その他)」を参照)
テストバッテリー test battery
個人の心理的諸側面を理解しようとする場合に、単一のテストでは不十分な情報しかえられず、複数の異なるテストを組み合わせて実施し、多面的に情報を得ることが望ましいことがある。
このとき、組み合わされたテスト全体をテストバッテリーと呼ぶ。
[人格検査の特性と意識水準]
質問紙法意識レベル自我防衛的水準
TAT前意識レベル心理・社会的水準
ロールシャッハテスト無意識レベル原初的水準
テストバッテリーを組むことの意義は、人格の異なった側面や意識水準へのアプローチが可能となり、多面的な理解に基づいたかかわりが可能になることにある。
・テストバッテリーの組み方
どのようなテストを組み合わせるかについて決まったやり方はない。
被検者や目的に応じて考慮すべき問題である。
Y-G性格検査SCTロールシャッハテスト知能検査などがテストバッテリーで比較的よく用いられている。
投影法は習熟するのに時間がかかるため、本当の意味でテストバッテリーを組み、それを有効に利用して理解を深めることは容易ではない。
しかし、それぞれのテスト結果がどのようになったかということだけでなく、それぞれがどのような関係にあるのか、違いや矛盾はあるのか、またそれは何を意味するのか、違いを被検者はどのように認知しているかなどを加えて総合的に解釈できれば、テストバッテリーを組んだ意義があるといえる。
cf.テストの順序における一般的な指針
不安や緊張を生じさせないテストを先に行う。
刺激が明確に構成されたテストを、そうでないテストよりも先に行う。
客観テストを投影テストの先に行う。
動作的なテストを言語的なテストの先に行う。




仔猫の遊び場
Copyright (C) 2005 Kasabake
<<prev | next>>

アセスメント < 心理学index < Home