対人関係としての母と子の絆 < 心理学index < Home

対人関係としての母と子の絆


(1)ボウルビィ(Bowlby, J.)の愛着(アタッチメント)理論
愛着 attachment
人もしくは動物が他の特定の個体や集合体に対して形成する、情愛の絆のこと。
人間は愛着を形成する生得的傾向を有して誕生するとする。

(1)人に関心を示すが、人を区別した行動は見られない段階
(2)母親に対する分化した反応が見られるが、母親の不在に対してなくというような行動はまだ見られない段階
(3)明らかに愛着が形成され、愛着行動が極めて活発な段階
(4)愛着対象との身体的接触が必ずしも必要としなくなる段階

以上の4段階を経て発達し、その間に他の対象へも愛着の輪を広げてゆく。

(2)愛着の個人差−エインズワース(Ainsworth, M.D.S.)のストレンジ・シチュエーション
ストレンジ・シチュエーション法 strange situation procedure
人見知りの激しい満1歳時の乳児が母親と見知らぬ部屋(実験室)に入室し、見知らぬ人物(実験者)に会い、母親はこの人物に乳児を託して退室し、しばらくしてまた戻ってくるというもので、全体で8つのエピソード場面からなる。
このうち分離と再会の場面における乳児の反応によって3群に分類される。

A群不安定で拒否的な愛着を示す。
母親が退出してもぐずらず、母親が戻ってきても無視したり、避けようとしたりする。
B群安定した愛着を示す。
母親がいると安全基地として使い、安心して遊ぶ。
退出するとぐずるが、戻ってくると喜び、すぐに遊びに戻ることができる。
C群不安定でアンビバレントな愛着を示す。
母親が退出すると極度に不安がり、再会後は強く接触を求めるが、なかなか機嫌が直らない。
また一方で、母親を拒否する行動を示す。

(3)安全基地としての母親
安全基地 secure base
基本的な信頼感があると、母親に必ずしもいつも接触しなくても安全を感じることができることを発見し、母親を安全の基地として使用しながら探索活動に熱中するようになる。
⇒ 社会性獲得へ

(4)マターナル・デプリベーション
生後3ヵ月〜6ヵ月ないし、生後6ヵ月〜12ヵ月の期間の良好な母子関係がその後の人格形成や精神衛生の基盤になる。
この時期の母子相互作用の欠如のことをマターナル・デプリベーションという。
母子相互作用 mother-infant interaction
発達初期における母子間のやりとり。
これを通して、母と子の絆を確立する。
母子相互作用は新生児が母親に対する愛着を形成するうえで重要である。
また、母親が子に対する母性を確立するためにも重要である。
・マザリング mothering
親や養育者などが乳児に与える母性的な愛撫や世話を意味する。
・ハーロウ(Harlow, H.F.)の実験 1961
哺乳ビンを持つ針金の代理サルと哺乳ビンを持たない布製の代理サルとに対する仔サルの反応を調べた。
結果、布製の代理サルへの接触時間が、針金の代理サルに比べて長く、また新奇場面において、避難場所として用いる度合いも布製の代理サルのほうが圧倒的に多いことが示された。
マザリングのうち、特に身体接触の持つ重要性が指摘された。
これはつまり、一次的欲求の満足は必ずしも愛着の基礎とはならないということである。
cf.ホスピタリズム hospitalism (施設病)
施設で育った児童の精神発達や人格の問題のこと。
障害の原因が施設そのものにあるのではないことから、最近ではマターナル・デプリベーションの概念を用いることが多い。




仔猫の遊び場
Copyright (C) 2005 Kasabake
<<prev | next>>

対人関係としての母と子の絆 < 心理学index < Home