解離性障害 < 心理学index < Home

解離性障害


解離性障害 dissociative disorders
意識や記憶、自己同一性、知覚などが途切れたり、失われたりすることが主な症状である疾患のことである。
ショックな出来事のあとの記憶喪失や多重人格、宗教場面で見られる憑依現象・狐つきがこうした例である。
通常、解離性障害は衝撃的な出来事、事故、災害などの体験や目撃などによる極度のストレスが引き金となって突発的に発症する。
また、あまりにも耐えがたい心理的な葛藤から、相いれない情報や受け入れがたい感情を意識的な思考から切り離さざるをえなくなったため発症する場合もある。
しばしば映画や小説の題材になるが、精神科を受診する患者はまれである。
解離現象は特定の文化や宗教集団の中では正常とみなされる場合がある。
系統的な疫学データがなく、不明確な事柄が多い。

<解離性障害の種類>
解離性健忘(心因性健忘) dissociative amnesia
解離性健忘は健忘の一種で、その原因が体の障害でなく精神的なものである場合をいう。
解離性健忘の場合、氏名などの重要な個人情報を含む広範囲の記憶を思い出すことができなくなる。
特に戦争、事故、自然災害などの極めてストレスの高い状況にさらされた場合に起こることが多く、成人期に多く見られる。
情報自体は忘れてしまっていても、その人の行動には引き続き影響を与えていることもある。
解離性健忘の場合、数分間から数時間、あるいは数日間に及ぶ記憶の空白期間があり、その期間が1つだけの場合もあれば、複数の場合もある。
解離性健忘の患者の大半は「時間を失った」ことを認識している。
解離性健忘は記憶が自然回復する場合もある。
治療場面では催眠または薬物などを用いた面接を行い、記憶を回復することによって、自己同一性や自己認識に連続性を取り戻すようにする。

解離性遁走(心因性遁走) dissociative fugue
家庭あるいは普段の職場から突然、周囲の人には予期できない形で放浪に出るもの。
同時に過去を思い出せなかったり、氏名などの個人情報が混乱していたり、まったく別人として振舞ったりする。
解離性遁走と詐病はいずれも本人が明らかに逃げ出したいと思うような状況で発生する点では似ている。
しかし、解離性遁走は本人の意思とは無関係に起こる障害であり、詐病とは異なる。
遁走の大半は、数時間から数日たつと自然に治まる。
解離性遁走の治療は解離性健忘の場合とほとんど同じで、治療の一環として催眠または薬物を利用した面接を行う。
ただし遁走期間中の記憶を再生しようとしても、たいていはうまくいかない。
遁走の引き金となった状況、葛藤、気分をコントロールする対処方法のパターンを本人に自分で考えさせることで、遁走行動の再発を防ぐ。

解離性同一性障害(多重人格障害) dissociative identity disorder (multiple personal disorder)
2つあるいはそれ以上のはっきりと他と区別できる同一性あるいは人格状態が存在しており、それらが繰り返しその人の行動を制御し、通常の物忘れでは説明できないような重要な個人情報の想起困難を伴うもの。
解離性同一性障害は、いくつかの要因の相互作用によって引き起こされるとみられている。
関与する要因にはたとえば、非常に強いストレス、自分の記憶・知覚・自己同一性などを意識から切り離す能力、精神の発達異常、小児期の保護や養育の不十分さなどがある。
診断頻度に高い地域差・医師の個人差がある。
症状の中には、自然に現れたり消えたりする(変動する)ものもあるが、解離性同一性障害が自然に治ることはない。
通常、多数の人格を1つに統合することが治療の目的になるが、必ずしも成功するとは限らない。
統合が難しい場合は、その人の中の複数の人格同士の関係に協調性をもたせ、正常に機能できる状態にすることを目指す。

解離性同一性障害と小児期の虐待の関係について
小児期に受けた虐待が解離性同一性障害の主な原因の1つであることは確かであるが、本人が強く主張する個々の虐待が本当にあったとは限らない。
報告された虐待体験の中には、明らかに正確性に欠けるものも混じっていることがある。
また、虐待されたという事実はまったくない人で、幼少時に体験した親の死などの重大な喪失や重い病気など、大きな精神的重圧のかかる経験が障害の原因になっている場合がある。

離人症性障害 depersonalization disorder
自分の精神あるいは身体から自分自身が遊離しているという持続的あるいは反復的な感覚と正常に保持された現実検討を特徴とする。
事故、暴行、重大な病気、けがなど、生命を脅かす危険な事態を経験した後にしばしば起こる。
離人症性障害についてはあまり研究が行われていないため、その原因や発生率は今のところ不明。
離人症性障害は、軽微で一時的な障害で、目につくような行動への影響はほとんど現れない場合もある。
一方で、自分の精神状態についての不安に絶えず苦しめられ、正気を失うのではないかと心配し、自分の体についてのゆがんだ認識や、自分自身と周囲からの離脱感について思い悩む場合もある。
精神的苦悩が高じたために、何もできなくなる場合もある。
離人症性障害は、治療しなくてもよくなることが多い。
障害が持続性または再発性の場合や、本人の苦痛を伴う場合に限り治療を行う。
力動的心理療法、行動療法、催眠療法、鎮静薬や抗うつ薬などが有効といわれている。



各種心理学参考書以外の引用文献:メルクマニュアル家庭版別窓


仔猫の遊び場
Copyright (C) 2005 Kasabake
<<prev | next>>

解離性障害 < 心理学index < Home