■ |
ストレス障害は、個人差を越えるほどの急性のストレスあるいは持続的な外傷の直接的結果として常に生じると考えられるものである。
この場合、ストレスの多い出来事あるいは持続する不快な境遇は一次的かつ決定的な要因であり、その衝撃なしには障害は起こらなかっただろうと考えられるものである。
したがって、ストレス障害は重度のあるいは持続的なストレスに対する不適応反応とみなすことができ、その際適切な対処機制を妨げるために、社会的機能上の問題が生じる。
DSMでは、
(A) | 強度の感情的ストレス刺激を体験した後に |
(B) | 覚醒時または夢でそれを再体験し、 |
(C) | 外傷と関連した刺激を持続的に回避したり、そのような刺激に対する反応麻痺が起こったりして、 |
(D) | 持続的な過覚醒状態に陥って機能が障害されるような状態 |
を「ストレス障害」と呼ぶ。
強度の感情的ストレス刺激として、以下のことが定義されている。
患者は、以下の2つが共に認められる外傷的な出来事に曝露されたことがある。 |
1. | 実際にまたは危うく死ぬまたは重傷を負うような出来事を、1度または数度、または自分または他人の身体の保全に迫る危険を、患者が体験し、目撃し、または直面した。 |
2. | 患者の反応は強い恐怖、無力感、または戦慄に関するものである。 |
具体的には、自然災害や肉親の急死、自然災害や戦闘、暴行、強姦、脅迫、あるいは監禁や難民生活のような個人差を越えるほどの激しい心理社会的ストレスのことである。
ストレス障害は、
外傷的出来事の4週間以内に起き、最低2日間、最大4週間持続するものを急性ストレス障害、
外傷的出来事の3ヵ月以内に起き、1ヵ月以上持続するものを外傷後ストレス障害、
の2つに分類される。
ストレス障害の症状としては、以下のことが定義されている。
(1) | 解離性症状: | 麻痺した、孤立した、または感情反応がないという主観的感覚、注意の減弱(ぼうっとしているなど)、現実感消失、離人症、解離性健忘(外傷の重要な側面の想起不能) |
(2) | 再体験: | 反復する思考や夢、フラッシュバックなど
(フラッシュバックとは、過去の外傷的な体験をともなう事件の情景が、夢の中、あるいは覚醒時にも、自動的にまたはそれを連想させる刺激に誘発されて、突然ありありと、当時の感情および身体経験をともなって再現することである。) |
(3) | 強い不安症状または覚醒亢進: | 睡眠障害、易刺激性、集中困難、過度の警戒心、過剰な驚愕反応、運動性不安 |
ストレス障害の治療には心理療法と薬物療法がある。
外傷体験には強い不安が結びついていることが多いため、支持的な心理療法が特に重要な役割を果たす。
本人を励まして外傷の記憶に向き合わせる(エクスポージャーなどの方法を使用)。
また、抗うつ薬、特に選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)、三環系抗うつ薬、モノアミン酸化酵素(MAO)阻害薬が効く場合がある。 |