統合失調症(精神分裂病) < 心理学index < Home

統合失調症(精神分裂病)


統合失調症(精神分裂病) schizophrenia
主として思春期に発病し、特徴的な思考障害、自我障害、感情障害、人格障害を主な特徴とし、多くは慢性に経過する原因不明の疾患。
放置すると末期には高度の人格崩壊状態に陥ることがある。
典型的な内因性精神病で、現実と非現実の区別がつくという意味である現実検討能力が部分的・可逆的に障害されることを最大の特徴とする。
主な症状
(1)妄想
(2)幻覚
(3)解体した会話(頻繁に脱線したり、支離滅裂な会話)
(4)ひどく解体したまたは緊張病性の行動
(5)陰性症状、すなわち感情の平板化、思考の貧困、または意欲の欠如
これらの症状のうち、(1)から(4)のような、一見して異常とわかるような症状を陽性症状、(5)のような、精神機能の減退の症状を陰性症状という。
陽性症状は向精神薬がよく効くのに対し、陰性症状は向精神薬があまり効かない。

<病型>
統合失調症の病型は、評価時点での優勢な症状によって定義される。
病型の特定診断は、最も最近の診察、または治療を開始するに至った臨床像に基づいてなされ、それゆえ経過中に変化することもある。
2つ以上の病型の特徴的症状を呈することもめずらしくない。
DSM-IVでは、精神病性の次元、解体の次元、陰性症状の次元により、病型を分類している。


妄想型 解体型 緊張型 鑑別不能型 残遺型
症状
思考や知覚の異常
(妄想、幻覚)
人格の崩れは少ない
社会生活からの脱落、感情障害はあまり顕著ではない
感情の平板化やその場の状況にそぐわない不適切な感情が見られる
行動異常
(独語、空笑、無気力、対人接触を避ける、身だしなみを気にしない、自閉傾向、など)
緊張病性興奮
(急に意味不明のことを大声で叫ぶ、暴れる、物を壊す、など)
緊張病性混迷
(カタレプシー[ろう屈症]無動症常同運動拒絶症衒奇症反響言語反響動作など)
妄想型、解体型、緊張型には当てはまらない場合に用いられる病型
過去には陽性症状が見られたが、その後陰性症状のみ、もしくは2つ以上の軽い陽性症状が見られるようになった場合の病型
好発年齢 30歳前後 20歳前後 20歳前後
経過
長期にわたってより安定
はっきりとした寛解期(完治に近い状態の、症状が落ち着いている時期)のない持続性
徐々に発病する
急激に発病する
治療に対する反応は良い
エピソード(症状が発現している状態のこと)最盛期と完全な寛解との過渡期
急に悪くなることがあったりなかったりしながら何年もの間持続的に存在することもある
治療
向精神薬と心理社会的治療、社会福祉的アプローチが必要
活発な陽性症状に対しては向精神薬によって症状を緩和し、本人の苦痛を取ることができる
いったん回復した患者も薬物を継続することによって再発を予防することができる
向精神薬では十分には治療できないため、社会的スキル訓練などが必要になる
予後
予後は一般に良好
一部は寛解するが、徐々に病状が進行し、人格崩壊に至る例も多い
寛解状態に達する例が多い

空笑誰かと話しているわけでもないのに、一人で笑っている症状。
幻聴に対して笑っていることが多く、健常者の思い出し笑いとは別物である。
カタレプシーある姿勢をとらせると、自らは元に戻らずいつまでもその状態を保ち続けること。
ろう屈症と同義。
無動症動作が鈍くなること。
常同運動型にはまった同じ行動を長時間反復して繰り返すこと。
拒絶症状況との関連性がなく、またははっきりした理由もないのに他からの支持、命令、働きかけに対し拒絶すること。
衒奇症奇妙な芝居じみた挨拶や身振りをすること。
反響言語他の人がしゃべったばかりの単語や文句を、病的に、おうむ返しに、明らかに意味のない繰り返しをすること。
反響動作他の人の動作を繰り返して模倣すること。



各種心理学参考書以外の引用文献:DSM-IV-TR精神疾患の分類と診断の手引別窓


仔猫の遊び場
Copyright (C) 2005 Kasabake
<<prev | next>>

統合失調症(精神分裂病) < 心理学index < Home