心理学の流れ
・イギリス連合主義心理学
・Helmholzの感覚生理学
・Fechnerの精神物理学Descartes(デカルト) 失験論 − 神などの概念は生まれながらのもの 心身相互作用 − 「考える」という作用の中心に心がある 心と体は相互作用可能
Wundt, W. 1879 心理学実験室 → 心理学の確立(「科学としての心理学」) ⇒ 実験心理学
└→"意識"を扱う経験科学
要意
素識
主主
義義
の
考
え
方・"意識"を要素に分解 ⇒ 内観法
(外的刺激を系統的に統制することによって生じる意識的経験を熟練した被験者の内観報告によって確認)・統覚 心的要素である「感覚」や「感情」を統合するもの ・感情の三方向説 意識を純粋感覚と簡単感情からなる心的要素と考え、このうちの簡単感情を快−不快、興奮−沈静、緊張−弛緩の3つの軸からなる三次元の空間で表せるとした説。 ・創造的統合の原理 複数の心的要素が集まってできあがった複合体としての意識は、個々の要素の集まりを越えた性質を持つという考え方。
↓ 限界(記憶などの高次の精神機能は扱えない)
民族心理学 − 各民族の文化遺産を調べて精神発達史的観点を知る
Husserl
現象学Brentano, F.
作用心理学
構成主義
James, W.
機能主義
(イギリス進化論の影響)
ゲシュタルト心理学
1912〜
ヴェルトハイマー
ケーラー
コフカ
■Watson 1912■
行動主義S-R心理学 ■■■
Freud 1900前後
精神分析
■■新行動主義■■
スキナー
S-O-R認知心理学
1960〜