ヴントに至る心理学−大陸合理論と連合主義心理学 < 心理学index < Home

ヴントに至る心理学−大陸合理論と連合主義心理学


・近代以前
Hippocrates B.C 460-375 「医学の祖」「医聖」
四体液説「からだ」を構成する4つの液体(血液、粘液、黒胆汁、黄胆汁)を仮定。どの液体が多いと、どのような正確になるかについての説である。
自然を構成する4つの根(火、水、土、空気−エンペドクレス)の考えを受けて考えられた。
Galenos A.D 131-201?
四気質説Hippocratesの四体液説の影響を受け、それらに対応する4つの気質(多血質、粘液質、憂鬱質、胆汁質)を仮定した。
「類型論」の考え方に大きな影響

Aristotles B.C 384-322
『こころについて(De Anima)』叙述。アリストテレスの講義論。
感覚、知覚、記憶などについて。
『アリストテレス心理学』『霊魂論』ともいわれる。
→ある程度体系化された心理「学」の誕生。


・大陸合理論の流れと心理学
(17世紀の時代精神「機械論」の影響を受けた、心体の機械論が登場)
Descartes,R. (1596-1650)
近世心理学の父。意識主義、生理心理学の淵源。
人間の体に機械論を適用。Platon以降、多くの学者は物心二元論の立場だったが、精神の精神の働きにウェイトを置きすぎていた。Descartesは身体の精神に対する影響を従来よりもはるかに重視し、精神にはただ思考作用があるのみで他のすべての過程は身体の機能によるとした。
物心二元論
dualism
肉体と霊魂の対立のものとする二元論は、プラトンの頃からあり、彼は心を重視していたが、近代心理学を成立させる認識論的基盤となったのは、デカルトに始まる物と意識の二元論である。
すべての存在は心(内省するもの)とモノ(延長をもつもの)とに分かれるとし、「心」とは、人間にのみ経験される意識的事実にほかならず、これに対して身体は「モノ」の世界の法則によって支配される自動機械(automata)のようなものだとされた。
心身相互作用
心と身体は別ものであるが、人間有機体の内部では相互作用が可能である、ということ。
松果腺
デカルトが主張した、心身相互作用を統制する部位。
彼は、脳の期間はすべて左右対称だが、唯一そうでないものであり、人間しかないものがこれであるとし、心と身体を結んでいる腺であるとした。
動物精気説
Harvey,W.の血液循環説と、Galenosの動物精気説を合わせたもの。精神の中枢は脳(松果腺)にあり、そこから身体の各部へと神経が連絡していて、神経の中を動物精気が通るとした。
精神の二つの観念→生得説の基盤
生得的観念
自己/神/完全/無限性/幾何学の公理(⇒イギリス経験論と対立)
派生的観念感覚的経験の所産
デカルトによれば、精神の存在は空間内に位置づけられるのではなく、内省という心的活動の自明性により存在しているという。
「内省」が心理学の一研究法になったのは、デカルトのこの考え端緒。
この後の連合主義心理学も意識主義の心理学も源流はデカルトである。
デカルトの心理学への貢献
生得的観念の学説
脳の機能局在 → 生理心理学に影響
心身相互作用の考え方

La Mettrie,J.O. (1709-51)
デカルトの動物機械論を人間にまで拡張(「人間機械論」)
■■■■■■└→動物は内省がないから「自動機械」である、という説。

Spinoza,B.B. (1632-77)
デカルトの機械論を神にまで延長。 → 「神即自然」の汎神論
「心は身体から分離したものではなく、脳の生理学的過程によって生じたもの」

Leibniz,G,W (1646-1716)
微積分学を発明。モナド(単子)論。
生得的観念の存在
微小知覚と知覚 → 精神物理学の閾値の考え方(さらに → ヘルバルト → ウェーバー)
「統覚(apperception)」概念の提唱 → ヴントの心理学に影響


・連合主義心理学 associationism, association psychology
(イギリス経験論哲学に由来。知識はすべて経験の観察と分析から帰納的に導き出されるというもの。 ⇒ 実証的な方法論がない。)
Hobbes,T. (1588-1679)
のちの連合主義思想の基礎となる主張を展開。
リヴァイアサン(Leviathan)』1651
唯物論的機械観
すべての精神作用は究極において「感覚(sence)」に還元され、心像(image)や観念(idea)は感覚の余波。

Locke,J. (1632-1704)
イギリス経験論哲学を確立し、心理学上の連合主義の基礎を築いた。
人間知性論』1690
認識そのものの起源および限界を経験に基づいて究明。
「人は生まれながらの'生得観念'は持たず、全ての観念は生まれてから得たものである」
タブラ・ラサ(tabula rasa)の思想
「生得説」と「経験説」の対立における経験説に思想的基礎を与えるもの。
経験(experience)は、感覚(sence)と内省(reflection)からなる。
感覚と内省から観念(idea)が生じるが、観念は簡単観念(simple idea)とその簡単観念から心の作用により作られる複合観念(complex idea)に分類されるとした。
観念の連合 ←┐
心理現象 ⇒ 観念と観念の結びつき
モリヌーク問題 (Molyneux's question)
「触覚によって立方体と球を区別できる生まれながらの盲人が後に目が見えるようになったときにはたして視覚だけで立方体と球を区別できるか」という問題のこと。
ロックは「できない」とした。(20世紀になって証明された。)
この問題について、Molyneux,W.と往復書簡を交わしたことからこう呼ばれる。

Berkeley,G. (1685-1753)
連合心理学の先駆者。(有神的)主観的観念論
「存在することは、知覚されていることである」(存在を保証するのは、神)
視覚新論』1709
連合主義の立場から知覚の問題を論じた。
奥行き知覚の分析が有名。

Hume,D (1711-1776)
連合心理学の先駆者。イギリス経験論の極北に位置する無神論者である。
感覚に重きを置き、いっさいの知識は経験に基づくとした。
人生論』1739
人生は印象(impression)と観念(idea)より構成され、すべての観念は印象に基づく。
観念の連合の法則
類似(resemblance)、近接(contiguity)、因果(cause and effect)
(ただし、後に「因果」は「近接」の一種とした)

Hartley,D. (1705-1757)
彼の頃から連合主義の心理学と言われはじめる。
人間の観察』1749
連合について生理的課程の考察を取り入れる。
経験を感覚と観念にわけ、観念は感覚の余波とした。
この関係を生理的法則によって基礎づけ、連合の法則として「時間的接近」「頻度」を重視した。

19世紀の連合心理学
連合主義の心理学は完成期に達する。18世紀には哲学的考察の一部であった心理学、次第に独立した学問体系に。しかしやがてヴントらの実験心理学に吸収されるようになる。

Mill,J. (1773-1836)
人間精神現象の分析』1829
全般的に機械論的色彩が強い。
彼の考えは「心的機械(mental mechanics)」とも呼ばれる。

Mill,J.S. (1806-1873)
論理学体系』1843
心的科学(mental chemistry)
連合によって生じた複合観念は、簡単観念の機械的な和ではなく、新たな性質を含んだ複雑概念となる。

Bain,A. (1818-1903)
連合心理学者としては最後の人。(→この後、Spencer,H.へと続く)
神経生理学の成果を連合心理学に取り入れた。
心理学として初めての学術誌「Mind」を創刊(1876〜)。

連合主義の心理学発展への寄与
経験説の思想的基板
感覚過程の役割を重視
意識経験の要素への分析と統合




仔猫の遊び場
Copyright (C) 2005 Kasabake & ryuchan
<<prev | next>>

ヴントに至る心理学−大陸合理論と連合主義心理学 < 心理学index < Home