感覚の測定
・刺激閾(閾値) threshold: 刺激自体の検出や刺激の差異の検出が可能である場合との境目の値。
・刺激頂 terminal stimulus: 刺激がそれに対する感覚を生じさせる上限の刺激値のこと。 ■■⇒ 閾値が低い = 最低限の刺激量が低い ⇒ 感度が高い
・弁別閾 discriminative threshold (= 丁度可知差異 just noticeable difference) ■■刺激の識別が可能な最小値のこと。
・主観的等価値 point of subjective equality:PSE ■■ ある感覚属性に関して、2つの刺激が等しく設定されたとき、一方の刺激値を他方の主観的等価値という。
通常は、標準刺激と比較刺激を用いて測定され、両者が等しいと判断された時の比較刺激の値を主観的等価値とする。
物理的(客観的)に等価な値であるとは限らない。
ex.ミュラー・リヤーの錯視量の測定値
感覚尺度
■物理的世界 ≠ 知覚世界 を前提として感覚尺度をつくる。
・ウェーバーの法則 Weber's law・フェヒナーの法則 Fechner's law
■ 「弁別閾は原刺激の値に応じて比例的に変化する」 ΔI(弁別閾)/I(刺激量) = K(定数) (Kをウェーバー比) ex. 10g / 100g = 20g / 200g = K ウェーバーの法則の重要性は、その後の精神物理学の展開に貢献した点、特にフェヒナーに与えた影響にあるといえる。 cf. ウェーバーの触二点閾の実験 : コンパスの幅を変えて二点に感じる幅(=弁別閾)を測定 ・スティーヴンスの法則 Stevens' law(べき法則)
■ 「感覚量は刺激強度の対数に比例する」− ウェーバーの法則より導く E(感覚量<心理量>) =K(定数)log I(刺激強度) 今日では、その基礎となっているウェーバーの法則が刺激強度の限定された範囲でしか成立しないことが知られており、したがって、フェヒナーの法則も同様に刺激強度の限定された範囲内でしか成立しないことが判明している。
■ 「感覚量は刺激強度のべき乗に比例する」 E = KIa (指数aは感覚の種類によって違う ⇒ べき指数) マグニチュード測定法(感覚量の具体的な数値を被験者に推定させて測定する方法)を用いることにより、感覚量を直接測定し、スティーヴンスの法則を求めた。 ■→ ウェーバーの法則・フェヒナーの法則は、感覚あるいは感覚の大きさを直接測ることができず、実験的に吟味することが困難であったが、マグニチュード測定法により、スティーヴンスはそれを克服した。
精神物理学 psychophysics(心理物理学)
■フェヒナーが心と身体の間の関数的関係について精密科学として提唱した学問のこと。
・精神物理学的測定法
■ 心理学において伝統的に用いられている測定法で、フェヒナーに由来する実験方法である。物理的刺激に対して、被験者の判断や反応を用いて、両者の関係を明らかにする。 ・調整法 method of adjustment ■ 被験者が刺激のある属性値を変化させ、それを観察しながら等価判断などを行う方法。 ・極限法 method of limits ■ 刺激を一定の段階で少しずつ変化させながらその刺激に対する被験者の判断を求め、被験者の判断が特定の変化をする点を決定する方法。 ・恒常法 constant method ■ あらかじめ決定しておいた数段階の刺激(一般には5〜9段階の刺激が用いられる)をランダムな順序でそれぞれ同回数反復呈示し、各刺激に対する被験者の判断を求める方法。