感覚・知覚について < 心理学index < Home

感覚・知覚について


感覚の定義: 感覚受容器に対する刺激による興奮に対応する主観的経験、及びその過程ないしは機能や構造などをいう。

感覚主義: データが感覚器官から入力され、中枢器官がそれを処理するという考え方

└→感覚刺激 + 解釈 ⇒ 脳

ギブソン的知覚論 ⇒ 生態学的アプローチ

└→アフォーダンス 環境世界は人間や動物にとって、単なる物質的な存在ではなく、直接的に意味や価値を提供(アフォード)するものという考え。環境の方に意味や価値が存在する。


■■■↓


知覚する側によって何を知覚するかが違う

感覚の種類: 視覚、聴覚、嗅覚、味覚、皮膚感覚、運動感覚、平衡感覚、内臓感覚

受容器 刺激を捕捉する末端器として感覚の種類ごとに特殊化された解剖学的構造を持っている。それぞれが特定の刺激に対して神経興奮を生じる。
(感覚)モダリティ
■■(感覚様相)
感覚の種類とそれに即した体験内容のこと。一方から他方へ連続的に移行することはできない。(その場合、「モダリティが異なる」)
色覚と触覚の体験の違いは様相の違いであり、色彩の違いは、同一の様相内での質の差である。

適刺激 最もよく受容器を刺激することができる刺激。神経興奮に効率よく作用する刺激が受容器ごとにきまっている。
不適刺激 適刺激以外の刺激。不適刺激であっても適刺激と同種の感覚が生じる。
■■特殊神経エネルギー説 J.P. ミュラー
■■■■ 各受容器はその感覚に特有の感覚エネルギーを持っており、受容器がどんな刺激で興奮させられても生じる感覚は同じである。モダリティは、与えられた刺激の種類によってではなく、どの感覚受容器が興奮したかによって決まるという説である。

通様相性現象 intermodality phenomenon
■■ ある種の感覚的特性が、モダリティを越えて共通に認められること。
ex. 大きい−小さい(刺激だけでなく、聴覚、触覚にも共通して認められる)
共感覚 synesthesia
■■ ある感覚刺激を本来の刺激以外に別の感覚としても近くできる能力のこと。通様相性現象の1つ。

近刺激 proximal stimulus
■■ 外界から観察者の感覚受容器の末端に到達して、そこで何らかの作用を引き起こす刺激のこと。
ex. 本を読んでいる時−網膜の中で化学的な変化を直接的に引き起こす光の物理的特性
遠刺激 distal stimulus
■■ 人から離れたところにある刺激。刺激を発する対象のことである。
ex. 本を読んでいる時−活字から反射された光の物理的特性
知覚は近刺激によって生じるにもかかわらず、知覚の恒常性として知られているように、しばしば近刺激よりも遠刺激の特性を表していることが多い。



仔猫の遊び場
Copyright (C) 2003-2004 Kasabake & ryuchan
<<prev | next>>

感覚・知覚について < 心理学index < Home