注意 < 心理学index < Home

注意


選択的注意 selective attention
多くの情報が存在する中で、いくつかの特定の情報のみを意識すること。
注意の範囲 span of attention
ドット(多くの刺激)を瞬間的に見せられた時に知覚できる数は7〜8個。
情報処理容量には限界があるため、注意の範囲が広くなればそこでの情報分析能力は粗く、注意の範囲が狭くなれば詳細な情報分析がなされる、と考えられる。注意の範囲はストレスあるいは覚醒レベルによって影響を受ける。
ビジランス vigilance (持続的注意能力) → 覚醒水準が影響
注意を集中している警戒状態にあるといった心理状態を長時間保つ能力のこと。


両耳分離聴 dichotic listening (チェリーの実験)
二つ以上の異なった刺激メッセージを被験者に同時に聞かせる。
一方のメッセージのみを声に出して追唱させることにより、被験者の注意をその一方に集中させる。(=追唱 shadowing)
結果
注意を向けなかった方の意味的処理 ×(言語の変化 etc)
注意を向けなかった方の物理的処理 ○(声の変化 etc)

カクテルパーティー効果 cocktail party phenomenon
特定の情報に選択的な注意を向け、他の情報を無視することができる現象。
注意を向けられなかった情報については、物理的・感覚的レベルまでしか処理されていないという説と、意味レベルまで処理されているという説がある。


[初期選択説]
フィルター理論 filter theory ブロードベント,D.E.(1954)
有機体は複数の感覚チャネル(感覚器に端を発する神経系)から刺激を受け取っているが、注意選択フィルターを切り替えることいよって、特定の感覚チャネルからの情報だけを単一チャネルである知覚神経系に入力している。

注意を向けていない耳への入力刺激でも、自分の名前のようなサイン刺激であると容易に聞き取れる。
注意を向けていないチャネルフィルターに入ってくる情報もある程度は分析されている。
減衰制御モデル トレイスマン,A.M. &ゲッフェン,G.(1967)
注意を向けられているチャネルは、主要チャネルとして多くの情報を通過させることができるが、注意を向けられていないチャネルのほうも、その分少ない情報ではあるがとにかく通過させることができる。情報の選択的減衰・不減衰制御と考える。



[後期選択説]
選択的反応説 ドイッチ,J.A & ドイッチ,D.(1963)
どのチャネルから入ってくる情報もみな知覚的分析の対象となる。このことによってチャネルの違いを越えた意味的群化などの処理が可能となる。
→反応が群化に向けて選択的に行われている。


・覚醒水準モデル
注意は覚醒水準に影響される。

・注意の容量モデル
容易な問題だと注意をあまり向けなくても解けるが、難しい問題だと多くの注意を向ける必要がある。

・二重課題 dual task
二つの作業を同時に行う。
処理資源 proccessing resource(ノーマンとボブロー)を使うかどうか
・資源依存型過程 resource-limited proccess
パフォーマンスが処理資源の配分量によって決定される。
・データ依存型過程 data-limited proccess
パフォーマンスが資源の配分量に依存せず主としてデータの質に依存する。
⇒資源依存型過程 + データ依存型過程 → パフォーマンスの変化なし
資源依存型過程 + 資源依存型過程 → パフォーマンスの低下(資源を多く必要とするため)

ストループ効果 Stroop effet (stroop,J.R 1935)
言葉の意味とは異なる色名単語の色を命名する際に、単なる色パッチを命名するよりも反応が遅くなる現象。
意味の相反する刺激対が同時に呈示され、一方のみへの反応を求めるような概念間に葛藤を生じさせる課題をストループ課題と呼ぶことがある。
選択的注意力の指標として用いることが可能である。

・知覚循環モデル Perceptual cycle model (Neisser,U. 1976)
このモデルでは「図式―探索―対象―図式・・・」という連続的な知覚循環からなる。
知識を獲得し、組織立て、利用するという現実に即した人間の認知研究のアプローチである。

・刺激パターン
部分が先か、全体が先か 部分は全体の影響を受ける。
全体指示より部分指示のほうが反応時間がかかる。
⇒全体(トップダウン)が先に処理される。



仔猫の遊び場
Copyright (C) 2003-2004 Kasabake & ryuchan
<<prev | next>>

注意 < 心理学index < Home