演繹的推論
演繹的推論 deducitive reasoning: 一般的法則を個別的な事柄に適用して個別的知識を導き出す思考過程のこと。
・演繹的推論におけるエラーとバイアス
■・提言的三段論法 categorical syllogism:2つの前提から一つの結論を導く形式の推論のこと。
・提言的三段論法のエラーとバイアス
文章の形式に関するもの
・ 雰囲気仮説 atmosphere hypothesis
■ 1. 前提に1つでも否定が含まれている場合は、否定的な結論を容認、そうでなければ肯定的結論を選ぶ傾向。 2. 少なくとも一方の前提が、特称の限量子を含んでいれば、特称の限量子を持つ結論、そうでなければ全称の限量子を持つ結論を選ぶ傾向。 ※特称の限量子:「いくらかの」 ■全称の限量子:「すべての」「どの(〜も・・・ない)」
・ 変換仮説 conversion hypothesis
■ 前提文の逆も真であると考えてしまうこと。 「すべてのAはBである」→「すべてのBはAである」(×) 「いくらかのAはBである」→「いくらかのBはAでない」(×)
・ 格バイアス figure bais
■ 三段論法は、格によって難易度がある。第一格が一番簡単で、第四格が一番難しいことが実験で確認されている。格による難易度の差を格バイアスという。
■ [第1格]
M − P
S − M
――――
S − P■ [第2格]
P − M
S − M
――――
S − P■ [第3格]
M − P
M − S
――――
S − P■ [第4格]
P − M
M − S
――――
S − P
文章の内容に関するもの
・ 信念バイアス belief bias
■ 課題に用いた内容の違いによるエラーで、内容のエラーと呼ばれる。結論だけ独立してみた時に、その結論のもっともらしさ(その人の信念との合致度)が、純粋な論理的に影響を与えてしまうということ。
・4枚カード問題(Wason's selection task)による演繹的推論の研究
(1) 4枚カード問題におけるバイアス
■ ・ 確証バイアス confirmation bias ある考えや仮説を評価・検証しようとする際に、多くの情報の中から、その仮説に合致する証拠を選択的に認知したり、判断において重視したりする傾向のこと。仮説に都合の悪い情報は無視されやすい。 ・ マッチング・バイアス matching bias 文章のたずね方に引きづられる傾向のこと。
規則の中で示されているかたちで答えようとする。
(2) 「内容」に依存した理論
■ 1. 主題性効果 (主題材料効果:thematic material effects) 問題が抽象的な記号によって呈示されるよりも、日常的な経験からみて妥当性のある意味をもったものとして呈示されるほうが正答しやすい。 2. 記憶手がかり説 memory-cuing 過去の経験を使うため、解きやすい。 3. 実用的推論スキーマ説 Pragmatic reasoning scheme 条件推理を行う際に抽象的な論理規則を利用しているのではなく、推理の内容に依存して活性化されたより具体的な実用論的推理スキーマと呼ばれる規則群を用いている。
経験から、ある課題を解くための少し抽象的なスキーマを作る。
・論理形式に依存した理論
・ メンタルモデル理論(Johnson-Laird,P.N. 1989) 前提から可能な、多くの場合複数のメンタル・モデルを構成し、そこから各モデルと矛盾のない結論を引き出す。