問題解決 < 心理学index < Home

問題解決


古典的な問題解決研究
・ゲシュタルト心理学
ケーラーの洞察問題解決において、試行錯誤的に解決手段を探していくのではなく、諸情報の統合によって一気に解決の見通しを立てること。
問題場面が知覚的に再体制化したため。

ルーチンスの水がめ問題
■■構え set の効果:

個体がある特定の状況に対して予期をしたり行動の準備状態をとることや、認知や反応の仕方にあらかじめ一定の方向を持つこと。
構えによって個体特定の情報を認知しやすくなり、特定の反応が生じやすくなる半面、構えに合わない認知や反応は生じにくくなる。
メイヨーの2本のヒモ問題/ドゥンカー
■■機能的固着 functional fixedness:現在必要な機能とは異なった機能がものに与えられていること、必要な機能を利用した適切な問題解決が妨げられること。

ワラス,G の問題解決過程
1.準備(preparation):情報を収集し、問題解決の準備をする
2.あたため(incubation):問題をいったん離れるが、この間に潜在的に問題解決への進行が生じる。
3.ひらめき(illumination):解決に通じるアイデアが浮かぶ。
4.検証(verification):解決が本当に正しいかどうか検証する。

情報処理的アプローチによる問題解決
良定義問題問題を解くために必要な知識が中に含まれているような問題。
(初期状態、目標状態、操作子、制御条件が明確にされている)
→領域固有の知識は不要である。
状態空間分析 NewellとSimon(1963):問題解決の過程の説明。問題状況を、問題を解く前の状態「初期状態」から解決した状態「目標状態」を含んだ一種の状態空間(問題解決空間)であると考えた。このとき空間内で問題を移動する手続を「操作子」と呼ぶ。
ex.ハノイの塔
一般問題解決器 GPS(General Problem Solver)NewellとSimon:問題解決のコンピュータプログラム
■■手段=目的分析問題解決過程をいくつかの下位目標に分け、ある操作を適用した時に下位目標に到達できるかどうかを検討し、到達できなければ別の操作を適用してみるという過程を繰り返していく。そして、次第に最終解決状態に至る操作の連鎖を見つけ出していく。
■■・下位目標の設定:目標に到達する過程において行われなければならない行動や通過すべき状態を、それ自体目標にする。
■■■cf.回り道行動:問題解決事態において、解決とは一件関連無さそうだが、実際は有効性の高い手段の選択という。特にそれが下位目標にみあった手段である場合をまわり道行動とよぶ。
TOTE単位(Test-Operate-Test-Exit unit):人間行動を統一的に把握するための行動基本図式。
行動の単位が比較と操作の反復的過程を内包する閉じた循環的ループを形成していることを包括的に論じたもの。
TOTE単位図式

アルゴリズムalgorismとヒューリスティックスheuristics
アルゴリズム:ある方法に従えば必ずその問題が解決するような手続。
解決が保証されているかわりに、しばしば多くの時間や手間を要する。
ヒューリスティックス:ある問題を解決する際に、必ずしも成功するとは限らないが、うまくいけば解決に要する時間や手間を減少することができるような手続や方法。

プロトコル分析
問題解決の際の思考過程を口に出して言わせたもの(プロトコル)を分析する。
※プロトコル分析の欠点
1.人間の意識経験しか使えない。
2.言語使用可能な人にしか使えない。
3.プロトコルは思考そのものではない。思考の言語化は困難である。
4.プロトコルは個人の主観的経験の言語報告である。公共性がない。




仔猫の遊び場
Copyright (C) 2004 Kasabake & ryuchan
<<prev | next>>

問題解決 < 心理学index < Home