言語
・言語と発達
■
1,2ヵ月〜7,8ヵ月 喃語 気持ちのよいときによく発声する少数の音の繰り返し。
明確な伝達の意図はなく、構音器官の訓練の役割。1歳前後 初語 初めての意味のある言葉。
構音が容易で他と区別しやすい。1歳〜 1語発話 形態的には1語だが、呼びかけや命令、反復、挨拶など様々な機能を表している。
情緒的言語が出始める。1歳半〜2歳 2語発話 助詞や助動詞などが省略され、必要不可欠な単語だけが使われる。
文法もどきが出現。
語彙の爆発的増加。↓ 1つの文に含まれる文節の数が次第に増える 5,6歳半〜 多語発話 複文や重文を作ることができる。
・外言と内言 inner speech / outer speech
■ 内言: 音声を伴わない自分自身のための内的言語であり、主として思考の道具としての機能を果たす。 外言: 他人に向かって用いられる音声言語であり、主として伝達の道具としての機能を果たす。
・ 自己中心言語 egocentric speech Piaget,J
■ 幼児の自由遊び場面での独り言のような、相手に伝えることを意図しない、非社会的な言語活動のこと。
⇒集団的独言 collective monologue :自己中心性の反映であり、発達に伴って他者への伝達意思を持つ社会的発話へと移行する、と考えた。
・ 自己中心的言語への反論 Vygotsky,L.S.
■ 集団的独言は、意思の伝達が不可能な子供(外国人など)と一緒の時は発せられない。
■→まわりが聞いていると考えているから
課題解決状況下で、進行がスムーズに行かない時によく発せられる
■→言葉の力を借りて解決しようとする。
⇒言葉はそもそも外言として発生し、これに対して内言とは、幼児期に分化して生じる。
Piagetのいう自己中心的言語とは、この分化が不十分な段階で思考に外的発生が伴うもので、いわば不完全な内言である。
・ 言語の自己調整機能 self regurating function Luria,A.R(1957)
■ 言語が行動のコントロールをしていることを実験で示した。外言を内化することに行動をコントロール
→内言によって事項統制を行う。
・言語と思考
・ 言語相対性仮説 (linguistic relativity hypothesis) (別名:ウォーフ仮説 Sapir-Whorf hypothesis)
■ 認識の型や論理的思考の様式は、その個人が母国語とする言語の特性によって暗黙のうちに想定されるという仮説。
・ Whorfの業績
英語とエスキモー語との比較。
SAE(標準ヨーロッパ語)とホピ・インディアン語との比較
・ Whorfの問題点
■ 1. 言語の違いを示すデータだけで、言語の違いに対応して、思考や認識の方にも違いが実在するのかどうかのデータがない。 2. 言語が思考を規定する強さがどの程度なのか、不明確。
■■ ・強い仮説: 言語=思考 言語決定論の前提を持つ。 ・弱い仮説: 言語によって表現しやすいことと表現しにくいことがある。弱い意味での相対性をもつ。(現在はこちらが有力)