動機−認知的な動機づけ < 心理学index < Home

動機−認知的な動機づけ


動機 一時的(基本的)動機 生物的動機(ホメオスタシス)
内発的動機 → 人間の認知的動機づけ
二次的動機 社会的動機
内発的動機づけ intrinsic motivation
その活動以外の外的な報酬に依存しない動機づけであり、報酬はその活動をうまくやったという満足感ないしその活動自体にそなわっているとされる。
1.内発的動機づけの源泉
■■知的好奇心:知識の獲得をめざす傾向をさす。
■■■拡散的好奇心退屈ないし情報への飢えより生じ、はっきりした方向性をもたず幅広く情報を求める傾向。
■■■特殊的好奇心特定の環境の、特定の性質や関係を代表する情報の取得のみを追及する傾向。
■■・有能さ(コンピテンス)competence:
■■■すでに備わっている潜在的能力と環境に能動的に働きかけて自らの「有能さ」を追及しようとする動機づけを一体としてとらえる力動的な概念。
■■自己決定感 feeling of self-determination:ある行動が他者によってではなく自分自身の決定によるものであると認知すること。
これらはみな、生得的にもっているものである


2.過正当化効果 overjustification effect Green&Lepper,1974
■■お絵かきをよくしている幼稚園児を3群に分ける → 報酬予期条件、報酬なし条件、予期しない報酬条件
■■└→内発的にしている
■■2週間後、どのくらい自発的にお絵かきしているかを調査
報酬予期群が減少 → 内発的動機づけが減少した
■■└→本来行動そのものが報酬であったにもかかわらず、それに対して外的な報酬を与えることによって、その行動が外的な報酬を得るための手段と見なされるようになり、その結果として内発的動機づけが失われた(過正当化効果を引き起こした)。


3.Deci,E.Lの認知的評価理論
■■認知評価理論外的強化・外的報酬が内発的動機づけに及ぼす影響についての理論
■■・第一の命題
■■■内発的に動機づけられていた行動であっても、それに外発的な報酬が与えられることにより、その行動を統制するのは自分自身ではなく、外発的な報酬であると認知するようになる。この因果律の所在の変化が内発的動機を変化させる。
→過正当化評価
■■・第二の命題
■■■自らの行動の結果についての正のフィードバックが与えられると、人は有能さと自己決定の感情が高められ、内発的動機を高める。
■■・第三の命題
■■■外発的報酬は、2つの側面を有しており、制御的側面が顕現的である時、内発的動機づけを低下させ、逆に情報的側面が顕現的であり、それが正のフィードバックとなる場合には、有能さと自己決定感が高まり、内発的動機づけを高める。


4.Weiner,Bの原因帰属理論 causal attribution theory
■■帰属の規定因・先行条件だけでなく、帰属の結果がその後の動機づけ、感情、予期、行動に及ぼす影響を吟味している。
■■原因:能力要因努力要因課題の困難さ要因運要因
■■次元: 統制の位置(locus of control)、安定性(stability)
統制の位置 安定性
安定■■不安定■■
内的
外的
能力
課題の困難さ
努力
■■■■■■■■■■(Weiner,et al.,1971)
■■動機づけが高いと原因を努力に、低いと能力に帰属させやすい。
■■Weinerは1979年に統制可能性を加えた3次元8要因の原因帰属理論を発表している。


4.Bandura,A.の自己効力理論(1977)
■■自己効力感 self effiacy
■■■自分が行為の主体であると確信していること、自分の行為について自分がきちんと統制しているという信念。自分が外部からの要請にきちんと対応しているという確信のこと。
自己効力感が高ければ高いほど、動機づけが高まり、困難に直面した際により頑張れる。
ある行動とそれがもたらすであろう結果について、結果期待と効力期待という2つの判断を区別。
■■■結果期待 outcome expectation行動の結果についての予測
■■■効力期待 efficacy expectation自分がその結果を得るための行動をうまく実行できるという予測
−−−−→
行動
−−−−→
結果
■■U■■■■U■■
■■U■■■■U■■
効力期待
結果期待
■■・自己効力感を高める情報源
■■■・行為的情報:実際にやってみて得られる情報(一番効果的)
■■■・代理的説得:他者がやっているのを見て得られる情報
■■■・言語的説得:説得される
■■■・生理的喚起:ある程度覚醒水準が高くないといけない



仔猫の遊び場
Copyright (C) 2005 Kasabake & ryuchan
<<prev | next>>

動機−認知的な動機づけ < 心理学index < Home