動機−社会的動機
動機■ 一時的(基本的)動機 生物的動機(ホメオスタシス) 内発的動機 → 人間の認知的動機づけ 二次的動機■ 社会的動機
・社会的動機 social motive(獲得性動機、二次的動機)
■ 社会生活を通して獲得される動機。
社会生活の過程において、他者(社会)との関わりに関連して形成される動機。
■ ・社会的動機の種類 ■ Murray(1938)が社会的動機の種類を表に示した。
達成動機・親和動機が主に研究されている。
(TATやEPPSなどで調べる)
■ ・親和動機と達成動機 ■ 親和動機:他人と友好的な関係を成立させ、それを維持したいという動機。
達成動機:ある優れた目標を立て、それを高い水準で完遂しようという動機。■■■■■■■
■ ・達成動機の高い人の特徴 ■ ・自分の努力次第で成功すると信じる
・自分で責任を持つことを好む
・自分の仕事の結果を知りたがる
・仲間と一緒に仕事をするときには有能さで相手を選ぶ
・適度の困難さを好む
■■ cf.Winterbottom,1958の研究 ■ 達成動機の高い子供は何でも自分でやるように言われていた。
達成動機の低い子供は「〜してはいけない」と言われることが多かった。
■ ・親和動機の高い人の特徴 ■ ・電話や手紙でのコミュニケーションが多い
・他者とのアイコンタクトが多い
・仲間と一緒に仕事をする時には親しさで相手を選ぶ
■■ 不安や恐怖が高まると、みんなと一緒にいたいという親和動機が高まる(特に長男や長女に多い)。
他者から自己評価の手がかりを得ようとするために親和動機が高まる。
・機能的自律 functional autonomy Allport,G.W,1937
■ 生得的欲求を満たすために手段的に用いられていたことが、自律的なことへと変化し、そのこと自体が目的となること。
■■※ すべての行動は最終的には生物的動機に還元することができるという還元主義(reductionism)という立場があるが、世の中には派生した動機の方を満たすほうが、生物学的動機を満たして生命を維持するよりも大事であるような行動をとる場合が少なくない。機能的自律という概念はこうした現象をよく説明する。
・欲求階層説 Maslow,A.H (「人間心理学」参照)■■■■
■ 人間は自己実現に向かって絶えず成長していく生きものであるとの人間観に立つ。
■■自己実現欲求■: 完全に達成する人はごく限られている。自己実現を追求する志向性の有無が重要。 ■■欠乏欲求■■■: 上位の欲求は下位の欲求が、たとえ部分的にせよ満たされてはじめて発生する。
・フラストレーション
■ 欲求阻止: 有機体が目標へ到達するための欲求充足行動の途中で、何らかの障害によってその行動が妨害された状態。 欲求不満: 欲求阻止の結果としてもたらされる不快な緊張状態をさす。 これらを総称して、フラストレーションという。
■
原因 障害 外的 障害物、社会的制度、文化的慣習、経済的要因、対人的要因など 内的 社会的・文化的な価値、対人的配慮、能力不足感など 欠乏 動機が充足しない コンフリクト(葛藤) 接近−接近型
正の誘意性が2つないし2つ以上あり、すべてを得たいがそれが不可能な場合の状態。接近−回避型
1つの目標が正と負の誘意性を同時に持ったり、正の誘意性を持った目標の前に負の誘意性を持った目標が存在したりするような状態。回避−回避型
負の誘意性を同時に持つ目標の間でどちらも選べず逡巡する場合。二重接近回避−回避型
2つ以上の目標がそれぞれ同時に正と負の誘意性を持つ場合。
※ コンフリクトとは、複数の排他的な目標(欲求)がほぼ同じ強度で同時に存在するために、行動の決定が困難な状態をさす。
欲求不満という不快な緊張状態を解消するための対処をフラストレーション反応といい、3種類に分けることができる。
適応的反応 障害を迂回するあるいは合理的な方法で障害を取り除いて目標を達成する反応。 代償的反応 障害を除去することが困難な場合にその代替となる目標を達成し、それによって当初の欲求を部分的にも満足させる反応。 自我防衛的反応 フロイトの自我防衛機制などに代表される反応。
これらを発動しても本来の目標が達成されないため、本質的な解決にはつながらない。
■ ローゼンツァイクは欲求阻止や欲求不満に耐える能力の個人差をフラストレーション耐性として概念化した。