情動(感情)−認知的視点 < 心理学index < Home

情動(感情)−認知的視点


情動の認知説
「情動とは、直感的によいと評価されたものに接近し、悪いと評価されたものを回避するという感覚的な傾向のことである。そして、これらの牽引、反発の感情は、接近ないし回避に対して組織された生理的諸変化のパタンを伴っている」Arnold,M.B

1.情動二要因説 two factor theory of emotion(Schachter,S.&Singer,J.E.1962)
身体反応と身体反応に対する認知的解釈の両方の要因が情動の質を決定する。→修正James-Range説
生理的変化
――――→ 情動
認知的ラベリング
生理的変化をどう帰属させるか
2.Lazarusの感情の認知説(認知先行説)
感情の出現に先行する事態を重視。
感情は感覚刺激によって直接に喚起するものではなく、事態の評価という認知過程を経て後に出現するという考え方。

情動の認知説への批判 Lazarus VS Zajonc(1980’s)
Zajoncの主張
1.情動(好きか嫌いか)は認知(意識的に見たことがあること)の関与がなくても生起しうる。
2.ゆえに、情動と認知は別個の、あるは部分的に独立した系(システム)を成している
単純接触効果 mere exposure effect
特定の中性刺激に繰り返し接触するだけで、その刺激に対して好意的な態度が形成される現象。
最初の接触が閾下で行われても同様の効果が生じる。
└→LazarasとZajoncの論争は、両者間で認知、情動に対する定義が異なっていたため、かみあわないところがあった。



仔猫の遊び場
Copyright (C) 2005 Kasabake & ryuchan
<<prev | next>>

情動(感情)−認知的視点 < 心理学index < Home