情動(感情)−進化論的視点 < 心理学index < Home

情動(感情)−進化論的視点


1.基本的情動理論
基本的情動は文化に関係なくある生得的なものと考える。
先天的盲聾児の情動表出 Eible:Eibesfeldt(1973)
先天性盲聾児であっても、発達の多少の時間的ずれはあるものの、健常児と同じような情動を表出することを明らかにした。
先天性盲聾児では、視覚的にも聴覚的にも特定の情動表出の形態やそれを特定の場面との結びつきを学習する機会を相対的に欠いていることになる。従って、こうした子供達が示す情動表出はかなりの部分先天的なプログラムによって発動されたと考えることができる。

情動の種内普遍性 Ekman(1971)
■■種内普遍性:進化のある時点で明確な遺伝的基盤を伴って定着したために広く人間社会一般に共通の形態を持って見出されたとする考え。
■■写真を用いた情動認識の比較文化的実験を様々な文化圏で行った結果、どの社会文化においてもかなりの確率で情動表出を性格に言い当てることができた。


2.アージ理論 戸田正直(1992)
一般に感情は非合理的、反知的なものとして認識されることが多いが、自然環境における適応に関しては本来合理的な機能を持つという前提にたって感情を理解しようとする試み。
自然環境に適応するために進化してきたソフトウェアをアージ・システムという。
└→行動を選択するため


情動の次元的アプローチ
Woodworth,R.S.,1938
顔写真を用いて情動の類似度を調べる
「愛・喜び・幸福」「驚き」「恐怖・苦痛」「怒り・決意」「嫌悪」「軽蔑」と、連続した帯になっているとした。
Schlosberg,H.,1952;1954
表情を元に6つのカテゴリーに分類し、それらを円環状に配置すると、どの情動に関しても隣接部との混同が起きるが、遠いカテゴリーとの混同は起きないこと、6つのカテゴリーが「快−不快」、「注意−拒否」の2つの次元で説明できることを明らかにした。(後に縦軸に「緊張−睡眠」を加える)
Plutchik,R.,1962
基本的情動に関する用語を分類。
■■1.円環モデル
行動的・体験的に見てその性質が対極的なものを対立した位置に置き、類似したものを隣に置くと、ちょうど色相環のように基本的情動8つを円環状に位置づけられるとした。
■■2.多次元モデル
円環モデルに強度の次元を加え、逆円錐状の3次元モデルを提唱した。




仔猫の遊び場
Copyright (C) 2005 Kasabake & ryuchan
<<prev | next>>

情動(感情)−進化論的視点 < 心理学index < Home