印象形成 < 心理学index < Home

印象形成


印象形成 impression formation
対人認知の主要な側面の1つ。
容貌・声・身振り・風評など、他者に関した限られた情報を手がかりとして、その人物の全体的なパーソナリティを推論すること。
Acsh, S.E.(1946)の研究
性格特性用語をいくつか並べたリストを与えて、印象を短い文章で記述してもらったり、評定尺度上でどの程度望ましいか、あるいは望ましくない人なのかの回答を求める方法で研究を行う。
■■ 一方の被験者群には、ある人物の特徴として、
「知的な→器用な→勤勉な→温かい→決断力のある→実際的な→用心深い」
という特性リストを順に読んで聞かせ、
他方の群では「温かい」「冷たい」に置き換えた。
形成された印象に顕著な違いが見られた。
「暖かい」が呈示された群の方がはるかに好意的な内容となっていた。
■■Acshの印象形成の「ゲシュタルト・モデル」
全体を統合する印象は、個々の特性の単なる合計ではなく、個々の特性を越えた、それらを統合する全体(ゲシュタルト)がまず成立し、個々の特性の意味合いは、この全体によって想定される。
■■・「中心特性」と「周辺特性」
全体印象の成立には各特性語が均等な重みで寄与するのではなく、「温かい」「冷たい」のように中心的きのうを果たす特性(中心特性)とそうでない特性(周辺特性)がある。
■■・順序効果
初めのほうに呈示された情報が最終的に形成される印象に大きな影響を及ぼす。⇒初頭効果
最初にポジティブな特性語が呈示されるときには、最初がネガティブな特性語よりも、全体的にポジティブな印象が形成された。
このことは、最初に呈示された特性語が枠組みないしは方向付けを与え、後から与えられる特性語がその影響を受け続けることを示している。
なお、逆に最後の方に呈示される情報が最終的な判断に大きな影響力があること(新近性効果)を示した研究もある。

情報統合理論 information integration theory  Anderson,N.H. 1968
個々の特性語の代数的結合で印象を説明。
認知代数モデル cognitiye algebraic model
・加算モデル additive model
個々の情報の評価値の総和が全体的評価を規定する。
・平均モデル averaging model
個々の情報の評価値の平均が全体的評価を規定する。
・加重平均モデル weighting averaging model
個々の情報のウェイトを考慮。
・冗長性モデル redundancy model
情報間の意味的関連性に注目。

ネガティビティ・バイアス negativity bias
評価的にポジティブな情報よりもネガティブな情報の法が情報価が高く、人が行う判断に大きな影響を及ぼす傾向があることをいう。
他者について望ましい情報と望ましくない情報が示されたとき、それぞれの極端さ(望ましさ尺度の中点からの距離)が等しいにもかかわらず、人は望ましくない情報を重視し、そちらのほうに重みのかかった印象形成をする。

光背効果(後光効果、ハロー効果) halo effect
他者がある側面で望ましい(もしくは望ましくない)特徴を持っていると、その評価を当該人物に対する全体的評価にまで広げてしまう傾向のこと。
これにより、他者の性格評定において、評定項目間に実際以上の高い相関を得ることが指摘されている。

ピグマリオン効果 Pygmalion effect
人に対して抱いた期待が後に成就するように機能してしまう効果のこと。
特に教育場面では、教師が生徒に対してある期待を持つと、実際にその期待が実現されてしまう現象をさす。
ギリシャ神話のピグマリオン伝説(ピグマリオンが石像に恋した結果、その思いの強さから石像が人間になってしまったという伝説)にちなんで文学的にこう呼ばれる。
ローゼンサールらの実験が有名で、「ローゼンサール効果」「教師期待効果」とも呼ばれている。
ローゼンサールらは、実際の成績とは無関係にランダムに生徒を選び、その生徒について「成績が伸びる生徒である」ことを教師に告げた。
教師から「伸びる」と期待された生徒は、一定期間の後のテストで実際に成績が上昇していたという。
この現象は、教師の期待が意識される・されないに関わらず生徒に対する態度として表れ、その期待に生徒の反応も促されるという相互作用の結果生じたものであると考えられる。




仔猫の遊び場
Copyright (C) 2005 Kasabake
<<index | next>>

印象形成 < 心理学index < Home