社会的スキーマ < 心理学index < Home

社会的スキーマ


スキーマ schema (詳しくは「スキーマ理論」参照)
過去の経験に基づいて体制化された知識構造。
対象の属性や事象に関する情報を処理するとき、これを認識の枠組みとして用いる。
これが人や社会的事象に関わるときには「社会的スキーマ」と呼ぶ。

・Taylor & Crocker (1981) の分類
(1)人スキーマ person schema
人の行動を規定している人格特性や目標に関する知識のこと。
ある性格の人が他にどんな特性を持つのか、どういった行動をとりやすいのか、属性と属性との関係も含まれている。
cf.暗黙の人格理論 implicit personality theory; IPT
BrunerとTagiuriが提唱した概念。
人はそれぞれ、過去の対人的経験や独自の価値観に基づいて、ある特性は他の特性群と高い相関をもち、また他の特性群とまったく相関しないといった考え方をもつと考えられる。
このようなパーソナリティ特性間の関係について認知者が常日頃抱いている認知システムもしくは信念体系を暗黙の人格理論という。
血液型や容貌と性格との関連についての俗信、性・人種・職業に関したステレオタイプ、性格特性相互の間に仮定された関連性などが含まれる。
「暗黙」とされるのは、こうした信念が社会生活の中でいつの間にか獲得され、またこうした信念を対人推論に意識的に適用するのはまれだからである。
(2)自己スキーマ self schema
「自分とはどういう人間であるか」という自己の諸属性に関する知識。
(3)役割スキーマ role schema
年齢、性、人種、職業など社会的カテゴリーや役割によって区分される集団やその成員に関する知識で、偏見や差別に結びつきやすいステレオタイプもこれに含まれる。
ステレオタイプ streotype
集団の成員全般に対して十把一絡げ的な認知(信念や期待)を割り当てること。
人は通常、周囲の人々やメディアを通じて経験的にステレオタイプを形成している。
一般にステレオタイプは実態と異なるゆがめられた認知になりやすいため、特定の職業や民族、性などに対する偏見や差別と結びつくことがある。
ステレオタイプの働きによって、我々は複雑かつ流動性の高い世界を効率よく順序立てて認知でき、それによって適応的に行動できる。
偏見 prejudice
特定の集団に対する否定的な態度のこと。
偏見の特徴としては、
(1) 十分な、しかも正しい根拠に基づかないで、特定の先入観によって予断された固執的な態度である
(ステレオタイプとは異なり、修正することが困難である)
(2) 偏見の向けられる対象についての価値判断を含んでいる。
(3) 感情的色彩を伴う。
(根拠のない好悪の感情である。)
(4) 集団の成員の大部分が共通の偏見を持つことがある。
ということが挙げられる。
偏見は、文化や集団の中に定着して受け継がれていく。
つまり、偏見は社会的学習の産物であるといえる。
差別 discrimination
特定の集団に対する偏見に裏打ちされた敵意的な行動のこと。
他の集団成員が普通に享受して当然な権利を剥奪すること。
集団がうまく機能しなくなった場合などに生じる集団成員の欲求不満を解消するため、スケープゴートを設定し攻撃することは差別促進の一機制である。
cf.スケープゴート scapegoat
集団が危機に直面したとき集団内の欲求不満を解消したり、他の成員が自責の念をまぬがれるための非難・攻撃の対象となる内集団の特定の成員のこと。


否定的肯定的
認知感情行動認知感情行動
ステレオタイプ××
偏見××××
差別×××××
○当てはまる、△やや当てはまる、×当てはまらない

(4)事象スキーマ event schema (スクリプト;「スキーマ理論」参照)
ある状況における出来事や行動の連鎖についての知識。
スクリプトとも呼ばれている。
スクリプトの特徴は、時間的順序を要素として持つこと、直接行動をガイドする認知構造でもあると考えられる点である。

スキーマは社会的事象の認識において重要な役割を果たす(複雑な情報を効率的にする)が、一方で判断の誤り、偏りといった認知的弊害が生じる場合もある。




仔猫の遊び場
Copyright (C) 2005 Kasabake
<<prev | next>>

社会的スキーマ < 心理学index < Home