尺度構成−尺度構成法
・マグニチュード推定法 ■ 1つの標準刺激を定め、これと同じ物理的尺度上の刺激と比較させて、その間感覚的大きさを数詞によって直接的に推定させる方法。
感覚尺度構成法の1つで、スティーヴンスによって開発された。
答えた数値を感覚量Ψ(プサイ)、対応する刺激の物理量をSとすると、
Ψ=kSa (k、aは刺激の種類によってことなる値をとる定数)
が成立する。・系列範疇法 ■ ある一群の刺激から、得られる被験者の反応を心理尺度に作りかえることである。被験者は、あるものをそれと同じか否かという弁別(一対比較であることが多い)を行う。
系列範疇法は、サーストンの比較判断の法則を前提とした尺度構成法である。この法則に基づいて心理的連続性体上に一次元的に配置していくものである。(これにより、SD法を間隔尺度に変換できる)
(正規分布にカテゴリーの判断が従うことを前提としたもの)
評定した刺激対に対して、「1」をチェックした人が15%、「2」が15%、「3」が35%、「4」が20%、「5」が15%となったとすると、その比率で正規分布の面積を分割し、そのときの分割点を各カテゴリーの心理的端点とみなす。(左図)
心理学的連続体は間隔尺度と仮定されているわけであるから、これによって各カテゴリーの心理的間隔が間隔尺度上で決定したことになる。
cf.SD法(意味微分法)
■ オズグッドによって言語などの意味の測定のために開発された方法であり、言語だけではなく、色、音、イメージの測定など多種多様に使用されている。
「明るい−暗い」「かたい−柔らかい」などの反対語の形容詞を両端においた5〜7段階の評定尺度を10〜20並べた用紙の上に、特定の刺激がもたらす印象を評定していく。多くの場合、これらの結果を因子分析などの多変量解析を用いて分析することが多い。その結果、価値、力量性、活動性の3因子が見出されている。