信頼性と妥当性
・信頼性 ■ 「偶然的要因によって尺度の特典が変化する度合いの少なさ」を意味し、測定された数値の安定性・一貫性のこと。
別の機会に同じテストを受けると、数値がまったく変わってしまうようなテスト(安定性の欠如)や、同じテスト内でまったく違うことを測定してしまっているようなテスト(一貫性の欠如)は、信頼性が低いということになる。
信頼性は、分散や相関に基づいて推定されるので、標本内の個人差が大きいほど信頼性も高く評価される。
したがって、受検者集団の特性分布と切り離してテストの信頼性を評価することはできない。
■cf.古典的テスト理論における定義式
■ ※ 心理検査は個人差を測定するものであり、この真値のばらつきが大きければ大きいほどよい心理検査ということになる。もちろん、それは誤差のばらつきとの関係で評価される。 ■ 信頼性係数=真値の分散/観測値の分散
■■■■■=1−(誤差の分散/観測値の分散)
■■■■■=(観測値と真値の間の相関)2└→分子も分母も分散であるため、正の値をとる。
■■したがって 0≦信頼性係数≦1 という性質を持つ。
・妥当性 ■ 「テストの得点の解釈とそれに基づく推論の正当性の程度」のこと。
実験者の予測と矛盾しない場合に妥当性が高いということになる。
妥当性はテストの得点自体の性質ではなく、測定の目的との関係で評価が変わり得る。
つまり、テストを使用する文脈を無視してテスト自体の妥当性を云々することは無意味である。
信頼性と妥当性の概念図
全体の円が測定したい心理尺度上の概念である。矢印で指し示しているのが、実際に測定した尺度項目で測定した部分である。
信頼性も妥当性も高いに越したことはないが、上図の図Aか図Bのどちらの状態が望ましいかと問われれば、図Bのような心理尺度のほうが一般的には望ましい。