フロイトの精神分析学−防衛機制論
・防衛 defense ■ 強い葛藤を感じたり、身体的、社会的に脅威にさらされたり、自己の存在を否定されたりというように、自我が脅かされたとき、直接的な欲求の充足を求める衝動に対抗するとともに、不安の発生を防ぎ、心の安定と調和を図るためにとられる自我による無意識の調整機能のこと。
このためにとられる手段を防衛機制(適応機制)という。↓A.Freudが自我の防衛機制を発展させ、明確に打ち立てた。
※ 防衛機制自体は誰にでも認められる正常な心理作用で、通常は単独ではなく他のものと関連し合いながら作用する。
しかし、特定のものが常習的に柔軟性を欠いて用いられると、病的な症状や性格特性、人格構造となって様々な不適応状態として表面化することになる。
ただし、発達段階では必要なものである。
<防衛機制の例>
抑圧
repression観念、感情、思考、空想、記憶を意識から締め出そうとする無意識的な心理作用。
S.Freudは初期には抑圧と防衛とをほとんど同義に用いており、不安は抑圧の結果として生じると考えていたが、後には不安があるために抑圧が生じるとみなすようになった。退行
regression以前の未熟な段階の行動に逆戻りしたり、未分化な思考や表現様式となること。 同一視(化)
identification以相手を取り入れて自分と同一と思う。
自他未分化な場合は、一次的同一化。補償
compensation劣等感を他の方向で補う。 合理化
rationalization責任転嫁。 反動形成
reaction formation本心と裏腹なことを言ったり、したりする。 投影(投射)
prodection相手へ向かう感情や欲求を他人が自分へ向けていると思う。 昇華
sublimation反社会的な欲求や感情を社会的に受け入れられる方向へ置き換える。 知性化
intellectualization感情や欲動を直接に意識化しないで、知的な認知や考えでコントロールする。