フロイト以降の精神力動的立場 < 心理学index < Home

フロイト以降の精神力動的立場


(1)ユングの分析心理学 analytical psychology / Jungian psychology
心を意識と無意識に分け、さらに無意識を個人的無意識集合的無意識に分けた。

個人的無意識 かつて意識化されていた内容が抑圧、忘却されたものや強度不十分で感覚的痕跡となったものが含まれる。
コンプレックスはこの領域に存在する。
集合的無意識
(普遍的無意識)
人間だけでなく、動物にも共通する個人の心の基盤である。
この内容は心象(心的イメージ)として表象され、神話、夢、精神病者の妄想、未開人の心性などにも共通して認められるものである。
この共通性を産み出す元の型を元型という。

自己は心の全体性の中心であり、意識と無意識をはじめ、内在する対立諸要素の統合を担うものである。
リビドーを性的のみではなく、人間の生きる源として捉えた。

(2)アドラーの個人心理学 individual psychology
劣等感を重視
人間は何らかの身体的・心理的劣等感を持っており、それを補償しようとする傾向が生じる。
補償作用が強くなりすぎると、神経症の症状が生じる。
権力への意志、力への意志、優越の欲求
補償作用が生じるのは、人間の心の中に存在する優越性の追求(権力への意志)の衝動によるものである。(劣等感の克服に迫られている社会的存在)
これが人間を動かす根本的な欲求であるとした。(フロイトの性欲説を批判)
フロイトが神経症の原因として過去の生活史に着目したのに対し、アドラーは人間行為の目的性に注目し、未来志向的観点から神経症を理解すべきだと主張した。

(3)新フロイト派 neo-Freudians
代表者:フロム、ホーナイ、サリヴァン、フロム−ライヒマンなど
社会的・文化的要因を重視した。
フロム Fromm. E.
人間の行動の理解には、所属する社会構造との関係を考えなければならないとして、資本主義社会体制において人が内的欲求と外的な社会的要請との妥協から発達させる社会的性格を主張した。
近代人が伝統的権威や束縛から自由になった反面、自由であるがゆえの孤独感・不安感(自由への恐れ)にとらわれていることこと、この恐れから逃避して非合理的権威に服従する危険性を秘めていることを明らかにした。(「自由からの逃走」)
ホーナイ Horney, K.
神経症的不安が、性欲動からではなく、乳幼児期の基本的な安定感の欠如(孤独で無力な存在という基底不安)によるものであり、対人関係の障害によって引き起こされるものとした。
サリヴァン Sullivan, H.S.
乳児期における母親とのコミュニケーションの様態から、独自の発達段階を提起した。
精神医学を対人関係の額であると定義し、人間行動の真の理解は人間関係の中でしか得られない(「関与しながらの観察」participant observation)と主張した。

(4)自我心理学 ego psychology (正統派)
代表者:ハルトマン、E.H.エリクソン、A.フロイトなど
S.フロイトが仮定した心的装置イド、自我、超自我のうち、特に自我(自我の自律性)を強調。(イドの隷属的なものではない、とする)
ハルトマン Hartman, H.
自我の防衛機能だけでなく、自立性をもった適応機能にも着目し、精神諸機能の統合機関として自我を位置づけるとともに、自我自律性の発達過程について考察し、自我心理学を確立した。
エリクソン Erikson, E.H.
自我の漸次的発達論(epigenesis)を中心とした自我心理学を展開し、ライフ・サイクルの各段階にはそれぞれ発達課題があり、自我はその課題を克服することでアイデンティティ確立と統合に必要な特質を順次獲得していくとした。(「発達段階説」)
A.フロイト Freud, A.
自我防衛機制論を発達させ、自我の健康な働きを強調して、精神分析的自我心理学の基礎を作った。
精神分析を子どもに適用して遊戯療法を始めた先駆者であり、児童分析のあり方をめぐって、クラインと激しい論戦を繰り広げた。

(5)対象関係論 object relations theory イギリスで発達
代表者:クライン、ガントリップ、ウィニコットなど
自我と対象の関係のあり方の特徴を重視して人間の精神現象を理解しようとする立場。
自我は本来、対象希求的なものであるとし、自我と対象のかかわりを一義的なものと考えることを対象関係論という。
※ 対象を求める希求が存在 → 不安 → 克服
クライン Klein, M.
前エディプス期における子どもの精神発達に研究の焦点を当て、分裂(splitting)や投影性同一視(projective identification)などの原始的防衛機制の解明に貢献し、今日の対象関係論の発展の基盤を作った。
遊戯療法の創始者の1人であるが、子どもの精神分析(児童分析)をめぐってA.フロイトとの間に激しい論争を展開した。




仔猫の遊び場
Copyright (C) 2005 Kasabake
<<prev | next>>

フロイト以降の精神力動的立場 < 心理学index < Home