行動理論 < 心理学index < Home

行動理論


ヴント Wundt, W.
・1879 心理学実験室
└→ 心理学の確立「科学としての心理学」
・実験心理学(個人心理学)
対象を直接経験に限る典型的な意識心理学。
意識を分析する。(内観法)

反対
行動理論
behavior theory
行動主義 behaviorism − 意識なき心理学
・1912 ワトソン Watson, J.B.
心理学は客観的な行動を対象にするべきだとする。
・S(刺激) → R(反応)
・思考は外に現れていない活動とする。
(いつか測定可能と考えていた)
新行動主義 non-behaviorism
代表者:ハル、トールマン、ガスリー、スキナーなど
S − O − R
O:媒介変数 organism (生活体)
⇒ 目的的で認知的な特性 ⇒ 認知的側面

1970年代、人間の行動をよりうまく説明するために、認知要因を組み入れた様々な行動理論が展開。
社会的学習 social learning Bundura, A.
モデルを観察することによって観察者の行動が変化。
見ているだけで学習できる。
社会的行動はモデリングで得られる。
行動療法 behavior therapy
客観的に検証されてきた学習心理学の理論を、問題行動が症状、あるいは様々な不適応行動の変容・消去、あるいは新しい適応行動の獲得に積極的に応用しようとするもの。
「あらゆる行動は学習であり、不適応でさえも学習理論にのっとっている」
→ 神経症は学習された結果 (H.J.アイゼンク)
(1)情動反応強いショックを受けて、情動的に混乱し、自律神経系が強く反応する。
(2)条件性情動反応自律神経系の混乱がそれまで無関係だった刺激と結びつく。
(3)回避反応条件性情動反応がたまたま低減した時、他の行動をしていると、スキナーのいうオペラント条件づけの原理が働き、その行動を繰り返す。
このような条件づけの原理に従って、適応的な行動習慣を再学習することによって神経症の症状を消去することが可能。
「学習の原理やパラダイムを適用し、不適応的な習慣を克服すること」(J.ウォルピ)


<発展>

パブロフの実験神経症 experimental neurosis
刺激の弁別が困難なもので分化の訓練を行うと、異常な興奮状態に陥り、簡単な弁別もできなくなり、さらに日常の行動にも異常をきたす。
人間の神経症に類似した症状。
相反する2つ以上の欲求間に生じる葛藤、特に接近=回避の葛藤が原因とされている。
ワトソンによるアルバートの動物恐怖症の実験
大きな金属音を無条件刺激とし、アルバートにとって恐怖とは無関係であった白ネズミを条件刺激として、両者を繰り返し対呈示した。
わずか7回の対呈示で条件づけ完成。
恐怖反応も学習が可能。
ウォルピの「逆制止法 reciprocal inhabition therapy」による恐怖症の治療
「不安(恐怖、緊張も含む)と相容れない反応が、不安が生起している場面で引き出すことができれば、その不安は低減し消去される」
(主にリラクゼーション反応を使用)
系統的脱感作法(systematic desensitization)による恐怖症の治療の基本原理>
不安反応と拮抗する筋弛緩反応などを段階的に条件づけることによって、不安を徐々に低減していく方法。
手順:
(1)不安拮抗反応を獲得する。
(漸進的筋弛緩法や自律訓練法が多く用いられている。)
(2)不安や恐怖の程度を得点化(自覚的障害単位:SUD)した不安階層表を作成する。
(3)不安階層表に基づいてSUDの低いものから順次不安や恐怖を感じる場面をイメージ、もしくは現実場面で提示し、そこで不安拮抗反応を行い、不安を逆制止する。
不適応的な不安・恐怖反応が誤った認知の歪みや社会的スキルの欠如に基づく場合は、系統的脱感作はあまり効果がない。
認知の修正や対人技能の習得をさせるなどの対処法が必要となる。
技法の多様化
ex.バイオフィードバック法、現実脱感作法、社会的スキル訓練 etc.
行動療法は技法が多様で、クライエントの特徴や症状に応じて適宜技法を使い分けることができ、治療対象はかなりの広範囲にわたる。
行動療法から認知行動療法へ
認知行動療法 cognitive behavior therapy (アメリカの療法の中心)
クライエントは、行動や情動の問題だけではなく、考え方や価値観、イメージなど、様々な認知的な問題を抱えている。
行動や情動の問題に加え、認知的な問題をも治療の標的とし、これまで実証的にその効果が確認されている行動的技法と認知的技法を効果的に組み合わせて用いることによって問題の改善を図ろうとする治療的アプローチの総称。
問題点を整理することによってクライエントの自己理解を促進するとともに問題解決能力を向上させ、自己の問題をセルフコントロールしながら合理的に解決することのできる力を増大させることを狙いとして行われる、構造化した治療法である。

行動理論はその展開の中で、外部から観察できる行動だけではなく、認知のもつ機能を理論的に明らかにするようになった。
cf.認知行動療法における治療パッケージ
認知療法
cognitive therapy
ベック
認知の歪みに焦点を当てる。
合理情動療法
rational-emotive theropy;RET
エリス
認知的構えを変更させる。
非合理な信念 → 合理的な信念
ABCシェマ(A:賦活事象、B:信念、C:行動的結果、反応)
ストレス免疫訓練
stress inoculation training
マイケンバウム
ストレスへの免疫力を高めようとする指導方法。




仔猫の遊び場
Copyright (C) 2005 Kasabake
<<prev | next>>

行動理論 < 心理学index < Home