古典的条件づけの応用 < 心理学index < Home

古典的条件づけの応用

古典的条件づけとオペラント条件づけの区別参照

・二次条件づけ(高次条件づけ)
あらかじめ条件づけが形成されている刺激と新たな刺激を提示することによって形成される条件づけを一般的に高次条件づけという。

cf.言語条件づけ
■■ 無意味な発音から言葉を習得るす過程を一次条件づけとすれば、未知の言葉の意味を既知の言葉によって 学習する過程は
二次条件づけと考えられる。 ⇒二次信号系(byパブロフ)


実験神経症
刺激の弁別が困難なもので分化の訓練を行うと、異常な興奮状態に陥り、簡単な弁別もできなくなり、更に日常の行動にも以上をきたす。
実験神経症

cf.学習性無力感
■■ 生態に逃避や回避が不可能な場面で嫌悪刺激を与え続けると、後で逃避・回避可能な場面に遭遇しても、
生体はじっと嫌悪刺激をうけるだけでありあまり動かず、逃避・回避学習がなかなか成立しなくなる


Watson,J.Bの恐怖条件づけ(1920)
成長に伴って情動を引き起こす対象が増えるのはパブロフ型の条件づけによる。

「アルバート坊やの実験」
アルバート坊やの実験

Thorndikeの試行錯誤学習の研究(1989)― パブロフの研究と同時代
注:Thorndike ― 機能主義(コロンビア学派)、動物実験心理学、行動主義の先駆(学習の研修)
■■『動物の知能:動物における連合過程の実験的研究』
■■モーガンの「偶然の成功を伴う試行錯誤学習ネコの問題箱実験(下記参照)により実験的に検討した。

・ネコの問題箱実験: 空腹のネコを問題箱に入れ箱の外にエサを置き、ネコが錠を開けて箱から出る時間を測定。
偶然の成功を繰り返すうち、無駄な反応が減少し、脱出するまでの時間が短くなった。

試行錯誤 採りうる手段を問題場面に試み的に当てはめ、試みと不成功を繰り返すうちに解決を見出そうとするもの。
SとRの連合が徐々に強くなっていく。

cf.洞察 問題解決事態において、諸情報の統合によって一気に解決の見通しを立てること。
ゲシュタルト心理学におけるアプローチの仕方である。

効果の法則 law of effect(Thorndike)
■■ 学習が生起するためには、反応が環境に対して何らかの効果を持つことが必要であるとしたもの。
満足をもたらすような行動は神経系のなかで状況との結合が強められ、嫌なものあるいは不快なものをもたらすような
行動派状況との結合が弱められる。
このようにして生じる状況=反応(S−R)結合の変化が試行錯誤学習をもたらすとした。
→ハル、スキナーの強化の理論につながる。

学習の二基本形
Pavlov型 古典的条件づけ
接近の原理(刺激を接近させてエサを出す)
Thorndike型 道具的条件づけ
└→ ネコがエサを取るための道具的手段
効果の法則(強化の原理)


<古典的条件づけにおける諸法則>
(1)ある無条件反応(UR)に対する無条件刺激(US)に条件刺激(CS)を時間的に接近させて対呈示を何度も繰り返すことにより、条件反応(CR)は形成される。(接近の原理)
(2)このとき、CSはUSに時間的にやや先行するとき最も速やかに条件づけられる。(時間的接近)
(3)有機体に感受される中性刺激であれば何でも、CSとして機能し、CRを喚起させることが可能である。(刺激等価性の前提)
(4)条件づけの操作の結果、CSとUSの置き換えが生じ、本来USに対して生じていたURがCSに対して生じるようになる。(刺激置換の原理)

準備性 preparedness (=生物学的制約) Seligman
ヒトも動物も特定の刺激が特定の無条件刺激に結びつくよう生得的に決定されている状態があることをさす。
味覚嫌悪学習 tasting learning (Garcia効果) Garcia & Koelling
ある食べ物を摂取した後で不快症状を訴えると、その食べ物の味を長く記憶にとどめ、以降同じ食べ物が提示されてもその味を手がかりとしてその食べ物を嫌悪するようになること。
光や音刺激と電撃との連合学習は容易に成立するが、これらの刺激と味覚との関係は学習されにくい。
刺激等価性が成立していない
<味覚嫌悪学習の特徴>
選択的連合
刺激等価性と矛盾。
刺激と味覚が選択的に連合している。
学習の成立に反復対呈示は不要
1回でも学習が成立する。
長期遅延条件づけが可能
長時間後に気分不快があっても成立する。
「アルバート坊やの実験」の再考
恐怖条件づけが7回の対呈示で成立
CSとして使ったのが動物であったため。
生得的に対象になりやすいものとなりにくいものがある。
・学習に対する「準備性」
特定のCSと特定のUSが連合しやすいようにあらかじめ準備されている。
<「高度に準備された学習」の特徴>
非常に少ない回数で学習が成立する
学習が選択的
学習が成立すると消去が困難
非認知的

レスコーラ=ワグナー・モデル
複合刺激(AとB)を用いた条件づけにおいて、強化と非強化の統合としての連合強度は、要素刺激Aの連合強度と要素刺激Bの連合強度の複合であることを示した。
Δ(デルタ)V=α(アルファ)(ラムダ)−V)Δ(デルタ)V:ある試行でCSが獲得する連合強度の増加分
α(アルファ):CSの明瞭度によって決定されるパラメータで0〜1の値をとる
λ(ラムダ):US強度によって決定される連合強度の最大値
V:当該試行までに獲得されているCSの連合強度




仔猫の遊び場
Copyright (C) 2003-2004 Kasabake & ryuchan
<<prev | next>>

古典的条件づけの応用 < 心理学index < Home