パーソナリティ理論 < 心理学index < Home

パーソナリティ理論


パーソナリティ personality の定義 (1つの決まった概念ではない)
人の、広い意味での行動(具体的な振る舞い、言語表出、思考活動、認知や判断、感情表出、嫌悪判断など)に時間的・空間的一貫性を与えているもの。
cf.気質 temparament
個人の感情的反応の傾向を表すもの。
刺激に対する感受性の程度、反応の強度や速度に現れる。
気質は個体内部の生理学的過程との関連が深く、先天的に決定されやすい。
パーソナリティの基盤をなす個人の特性であると考えられている。
パーソナリティと気質の関係図

1.類型論 personal typology
多様に存在する性格をいくつかの典型的な類型にあてはめて分類し、ある個人の全体像として理解しようとする考え方。(ドイツ的)

■■(1)体液説(四気質説) ガレノス Galen
多血質、胆汁質、憂鬱質、粘液質

■■(2)ディルゼイ Dilthey, W. [世界観の類型]
官能型、英雄型、瞑想型

■■(3)シュプランガー Spranger, E. [生活領域における価値観による類型]
理論型、経済型、権力型、社会型、審美型、宗教型

■■(4)ユング Jung, C.G.
リビドーの向かう方向(外向/内向)と4種の心的機能(思考/感情/感覚/直感)の組み合わせにより、8つの類型分類。

■■(5)クレッチマー Kretchmer, E. [体型による気質の分類]
膨大な臨床例から、内因性の精神異常とされる躁うつ病として診断された者の中には肥満型の体型をした人が多く、同じく分裂病者では細長型の体格の人が多いこと、そして、彼らの病前性格ならびに近親者たちの体格・性格についてそれぞれ一定の特徴があることを見出した。
この傾向性は健常者にも適用できると考えた。
のちには、てんかん者の傾向(闘士型)も考慮した。
分裂気質 細長型
非社交的、静か、控えめ、真面目(ユーモアを解さない)、変人 [一般的]
臆病、恥ずかしがり、敏感、感じやすい、神経質、興奮しやすい、自然や書物に親しむ [過敏性]
従順、気立てよし、正直、落ち着き、鈍感、愚鈍 [鈍感性]
躁鬱気質肥満型
社交的、善良、親切、温厚 [一般的]
明朗、ユーモアがある、活発、激しやすい [躁的]
寡黙、平静、陰鬱、気が弱い [鬱的]
粘着気質闘士型
誠実、几帳面、忍耐強い、頑固、爆発性あり

■■(6)シェルドン Sheldon, W.H. [体格による性格類型]
内胚葉気質
(消化器系統の発達:肥満型)
内臓緊張型(まじめ)
<躁鬱気質>
中胚葉気質
(骨や筋肉が発達:闘士型)
身体緊張型(大胆、活動的)
<粘着気質>
外胚葉気質
(神経や皮膚が発達:細長型)
頭脳緊張型(過敏)
<分裂気質>


2.特性論 personal typology
多様な事態で現れる、一貫した行動傾向を特性と呼び、この特性を性格構成の単位とみなし、いくつかの特性が組み合わさって一人の人間の性格が作り上げられるという考え方を性格の特性論という。(イギリス・アメリカ的)
パーソナリティの基本特性の決定に因子分析を導入した。

■■(1)オルポート Allport, G.W.
個人特性人それぞれで比較できないもの
共通特性他の人と相互比較可能(人によって量的に違う)
測定してプロフィールを作成する。

■■(2)キャッテル Cattell, R.B.
特性はまず、その個人に特有な独自特性と、すべての人が程度の差はあれ共有する共通特性に分けられる。
そして、この2者に基づいた状況的で不安定な表面特性が外から観察されるが、より深いパーソナリティの理解にとっては、表面的行動の背後にある要因の想定が必要であるとし、臨床観察に基づく資料、日常行動評定に関する資料、質問紙法による自己評定の資料、客観テストによる資料、の4種の資料を用いて因子分析により根源特性を探る試みを行っている。

[複雑な階層構造(5つ)としてパーソナリティを考える]
キャッテルの特性論の図式

パーソナリティは、根源特性による16軸の両極性をもった獲得性尺度における程度を示すプロフィールとして描かれる。
第1因子はクレッチマーによる躁鬱気質−分裂気質の軸に、第2因子はいわゆる知能の高・低に相当する軸をなしている。
その他の因子についても、内向・外向に相当すると思われるものなど、類型論において言及されていた性格特徴が多く含まれる。
この根源特性を基に16PFという性格検査が作成された。

■■(3)アイゼンク Eysenck, H.J.
フロイトの神経症的傾向と精神異常は量的な差であるという考えに疑義を提出し、調査を行った。
結果、神経症的傾向と精神異常とは別の次元であることを見出した。
さらに10000人に及ぶ健常者及び神経症者の研究から、内向−外向の因子、神経症的傾向の因子を見出した。
(これらを基にMPI(Mausely Personality Inventry)が作成された)
内向性持続性、硬さ、主観性、羞恥心、易感性
外向性活動性、社交性、冒険性、衝動性、表出性、反省の欠如、責任感の欠如
神経症傾向自尊心の低さ、不幸感、不安感、強迫性、自律性の欠如、心気性、罪悪感

アイゼンクの特性論の図式
<階層的構造体>
類型水準様々な特性が相互に相関関係をもっているとき、その奥に想定される高次の因子。
特性水準様々な習慣的反応が相互に相関関係をもっているとき、その背後に想定される因子。
習慣的反応水準様々な状況において繰り返し、常習的に現れる反応や行動。
個別的反応水準日常場面に見られる様々な反応や行動。

■■(4)特性5因子論 Big Five, Five-Factor Model
N神経症的傾向 Neuroticism
不安、敵意、抑うつ、自意識、衝動性、傷つきやすさ
E外向性 Extraversion
温かさ、群居性、断行性、活動性、刺激希求性、よい感情
O開放性 Openness to Experience
空想、審美性、感情、行為、アイデア、価値
A調和性 Agreeableness
信頼、実直さ、利他性、応諾、慎み深さ、優しさ
C誠実性 Conscientiousness
コンピテンス、秩序、良心性、達成追求、自己鍛錬、慎重さ

■■(5)Cloningerの7次元モデル
パーソナリティの構成概念を気質と性格に大別。
生理的・遺伝的なものと対応させている。
気質4次元と性格3次元を想定している。
気質 temperament
Novelty Seeking (新奇性の探求)ドーパミンと関係
Harm Avoidance (危険回避)セロトニンと関係
Reward Deperdance (報酬依存)セロトニン・ノルエピネフリンと関係
Persistence (粘り強さ)セロトニンと関係
性格 charactor
Self Directedness (自己志向)
Cooperativeness (協調性)
Self Transendence (自己超越)
これらを基に、TCI(Temperament Character Inventory)が作られている。

類型論と特性論の比較

類型論特性論
特徴
  • 多様に存在する性格をいくつかの典型的な類型にあてはめて分類し、個人の全体像として理解しようとする考え方。(ドイツ的)

  • 特性をパーソナリティ構成単位とみなし、いくつかの特性が組み合わさって1人の人間のパーソナリティが作り上げられるという考え方。(イギリス・アメリカ的)
  • パーソナリティの基本特性の決定に因子分析を導入。
長所
  • 個人個人の性格の独自性を理解するための枠組みとして利用。
  • 個人の性格を直感的、全体的に把握することが可能。

  • 無理に少数のタイプに分類する必要がなく、個々人の特徴を正確に測定できる。
短所
  • 類型と類型の間の中間型が無視されやすい。
  • 性格の生得的な部分が強調され、生後の経験による正確形成の問題が軽視される危険性がある。

  • 抽出される因子が必ずしも研究者間で一致していない。
  • 個々の特徴が性格のすべての側面を網羅しているかどうかわからない。
  • プロフィールが断片的・モザイク的であり、個人の全体像を必ずしも明らかにしていない。また、性格を直感的に理解しにくい。


3.その他のパーソナリティ理論

■■(1)フロイト Freud, S. (「フロイトの精神分析学−局所論と構造論」参照)
イド(エス)・自我超自我からなる心的構造としてのパーソナリティを仮定。
イドが強いと、衝動的・感情的、自我が強いと現実的・合理的、超自我が強いと良心的・道徳的になる。
リビドーの発達がパーソナリティの発達へとつながると考える。(心理=性的発達理論)

■■(2)ロジャーズ Rogers, C.R. (「人間性心理学」参照)
自己概念を形成。

■■(3)学習理論
R.R.シアーズ/N.E.ミラー/J.ダラード/A.バンデューラ/B.F.スキナー など
学習された数多くの習慣の束として考える。
習慣を形成していく過程 ⇒ パーソナリティの形成過程
スキナー Skinner, B.F.
パーソナリティ=「個人の強化歴の結果として自発される行動の総体」
個人差及び個体内一貫性は、各個人の過去ならびに現在の強化随伴性の違いによる。




仔猫の遊び場
Copyright (C) 2005 Kasabake
<<prev | next>>

パーソナリティ理論 < 心理学index < Home