知能
・ 知能の定義と知能観
■ ・ 知能 intelligence ■ 広義には、生物の適応形式の最高時の機能をさす。
ただし、知能の定義は研究者によって千差万別である。
ex. 「抽象的思考能力」
「知能検査により測定されたもの」(知能 ⇒ 構成概念)
一般的知能因子説(一般知能の因子を想定し、それの高低を考える、一次元的な考え方)から、最近では多面的に知能を考える(知能がいくつか存在する、と考える)ほうが優勢である。
・ 知能の構造・理論
※ 知能は単一のまとまりではなく、いくつかの質的に異なる能力(因子)に分けられる。
知能検査を道具として得られた得点に基づいて因子分析を行い、知能の構造を構築し、知能理論を提唱してきたのが、因子理論家である。
■ ・ 知能の二因子説 tow-factor theory of intelligence Spearman, C.E. 1904 ■ 知能は、一般因子(g因子)と特殊因子(s因子)から構成されてており、検査間の相関はg因子によるとする。
一般因子(g因子) 全ての知的活動に共通に働く因子 特殊因子(s因子) 相互に独立た、各能力ごとの固有の要素
■ ・ 知能の多因子説 multiple-factor theory Thurstone, L.L. 1938 ■ 知能は、若干個の基本的知能因子(群因子)で構成されているとする。
一般因子は否定。
■■■ <基本的精神能力説> ■ 7つの因子から成立。
(その他命名しにくい因子3つも抽出)
基
本
的
知
能
因
子言語(V) 語の流暢性(W) 空間(S) 数(N) 記憶(M) 帰納的推理(I) 知覚(P) ⇒ 「知能は8ないし10の比較的独立した知的機能から構成される」
■ ・ 階層群因子説 hierarchical group factor theory Vernon, P.E. 1950 ■ 因子間に階層的関係を認める。
すべての下位検査が共有するg因子の下にv:ed大群因子(言語・数的・教育的因子)とk:m大群因子(実際的・機械的・空間的・身体的因子)とがあり、さらにこれらの下にいくつかの小群因子があると考えられるものである。
■ ・ 流動性知能と結晶性知能 Cattell, R.B. 1963 ■ 多因子からなる知能構造は、流動性知能と結晶性知能という2つの共通因子に大別できるとした。
■■ ・ 流動性知能 fluid intelligence ■ 新しい場面への適応を必要とする際に働く能力。
脳髄ないし個体の生理的成熟に密接に関係していると考えられる。
生得的な知能であり、その場で発揮する。
新規の問題を解決するために自分で方法を作り出し、解決する。
■■ ・ 結晶性知能 crystallized intelligence ■ 過去の学習経験を高度に適用して得られた判断力や習慣(つまり経験の結果が結晶化されたもの)であり、流動性知能を基盤とするが、経験の機会など環境因子、文化因子により強く影響されると考えられている。
ある課題を解決するために獲得した知識を割り当てて、組み立ててできた知能。
■ ・ 知性の構造モデル structure-of-intellect model Guilford, J.P. 1967 ■ 人間が情報を認知したり記憶したりする処理能力だけでなく、既知の情報から新たな知識を生産する創造的な能力を持っていることに着目した。
そこから知能よりも広い概念である「知性(intellect)」のモデルを構想した。
因子分析の手法を用いて、知能因子の抽出と構造の解明を行い、「内容」、「操作」、「所産」の三次元からなるモデルを提唱。
各自現について、「内容」は4種の情報、「操作」は5種類の思考、「所産」は6種の概念から構成され、これらの組み合わせによって生じる120のセルがそれぞれ知能因子であるとした。
(すべてが確認されているわけではない。)
■■ ・ 収束的思考 ■ 「情報に操作を加えること」を構成する操作の一つで、論理的に唯一の適切な回答や解決に収束される思考。
既知の情報から新たの情報を作り出す。
■■ ・ 拡散的思考 crystallized intelligence ■ 「情報に操作を加えること」の次元を構成する認知操作の一つで、創造的な問題解決の場面で一つに限らない様々な解決の可能性を必ずしも論理的にではなく広げて探る思考法。
■ ・ 知能の多重因子説 Gardner, H. ■ 脳神経的な基準と進化的な基準という新しい面を基盤として、人間の知能は単一の能力なのではなく、7つの質的に異なる能力から成り立っている、すなわち人間の知能には7つの相互独立した知能があるという説。
2つの「パーソナルな知能」である、対人的知能(他人の心の理解)と自省的知能(自分の心の理解)という視点が新しいが、「パーソナルの知能」を2つに分けているのは、自分の心を理解する能力と他人の心を理解する能力とがある程度独立な能力だと考えているためである。
⇒ 人とうまくやっていけるかという能力が知能の中に入ってきた。
cf. 1920年、ソーンダイクが最初に知能に対人能力を加えた。
(ただし、当時は無視された。)
■ ・ 知能の鼎立理論 triarchic theory of intelligence Stanberg, R.J. 1985 ■ コンポーネント理論、経験理論、文脈理論の三本柱からなる理論体系。
コンポーネント理論 人間の知的行動の背後にある構造と機能を明らかにするもの。
流動性知能と結晶性知能の二論に分かれる。経験理論 新しい状況や課題に対処する能力の理論(=新奇性 novelty:新しいものをどう対処するか)と、情報処理を自動化する能力の理論(=新奇性 automatization:経験から問題をスキーマを作る)に二分される。 文脈理論 知的行動が社会的文脈によってどのように規定されるのかを明らかにするもの。
実用的知能の理論と社会的知能の理論からなる。
知的行動は、メタ、パフォーマンス、知能獲得の3成分からなる。
メタ成分 パフォーマンスと知識獲得を含む人々の行動を調整する高次のコントロール過程。 パフォーマンス成分 記号化、推論、情報比較などの実行過程。 知能獲得成分 新しい情報を学習したり、記憶に貯蔵したりするときに含まれる過程。