発達の基本概念
1. 発達の概念 発達とは、個体が受胎から成熟するまでの内的心理傾向(能力、性格特性等)がどのように変化するかを示す。 >
生涯発達心理学では、成人期・老年期での変化も含める。
2. 発達の原理
■ (1) 発達には順序性と方向性がある 早さの個体差はあるが、順序は変わらない。
ex. 喃語 → 一語 → 二語 → 多語
上(頭部) → 下(足)
中心 → 末梢
具体 → 抽象
■ (2) 発達は連続的である 早途中で切れたり、飛んだりはしないが、一定の速度ではない。
波動性がある。
■■ ・発達曲線 growth curve ■ 年齢の増加に伴う心身の発達的変化を計測し、その計測値を縦軸に、暦年齢を横軸に取って図示したもの。
スキャモンは、一般型、生殖型、神経型、リンパ型についての発達曲線を示した。
これらは、比較的勾配のゆるい部分、急な部分、成熟に近づいてほとんど変化しない部分などを含み、急な部分は影響を受けやすい敏感期と見られるなど、発達の段階分けや働きかけの手がかりとして用いられる。
発達曲線が横断的データの場合、データ収集時期(時代、年代)や場所(地域)による制約を受ける。
1つは世代間の比較(発達加速現象)、他は地域間の比較(発達勾配)である。
■■ ・発達加速現象 development acceleration ■ 世代が新しくなるにつれ、身体的発達が促進される現象。
身長、体重などの量的側面の成長速度が加速する現象を成長加速現象、初潮、精通などの性的成熟や質的変化の開始年齢が早期化する現象を成熟前傾現象という。
要因としては、栄養状態の改善や生活様式の欧米化による畳に座る生活から椅子に腰掛ける生活への変化などが指摘されている。
■■ ・発達勾配 development inclination ■ 都市地域とそうではない地域を比較すると、都市地域のほうがより早期にある基準に達する傾向があることをしめす。
■■ ・発達段階 developmental stage ■ 個体の発達過程がなだらかな連続的変化だけでなく、飛躍的に進行する非連続的変化をも表すと考えるとき、相互に異質で独自の構造を持つとされる一定の区分された時期のこと。
発達とは累積加算的変化ではなく、構造が再体制化される、ないしは新しい構造に転換していく質的変化過程であるとする。
■■■ ・ピアジェの発達段階 (「思考」参照) ■
感覚運動期 sensorimotor period 0〜2才 前操作期 preoperatioal period 2〜6才 具体的操作期 period of concrete operations 6〜11才 形式的操作期 period of formal operations 11才〜
■■■ ・コールバーグの道徳発達段階 ■
前慣習的水準 第1段階
罰と服従への志向苦痛と罰を避けるために、大人の力に譲歩し規則に従う。 第2段階
道具主義的な相対主義志向報酬を手に入れ、愛情の返報を受ける仕方で行動することによって、自己の欲求の満足を求める。 慣習的水準 第3段階
対人的同調
「良い子」志向他者を喜ばせ、他者を助けるために「良く」振る舞い、それによって承認を受ける。 第4段階
「法と秩序」志向権威(親、教師、神)を尊重し、社会的秩序をそれ自身のために維持することに、自己の義務を果たすことを求める。 脱慣習的水準 第5段階
社会契約的な法律志向他者の権利について考える。
共同体の一般的福祉、及び法と多数者の意志により作られた基準に従う義務を考える。
公平な観察者により尊重される仕方で行為する。第6段階
普遍的な倫理的原理の志向実際の法や社会の規則を考えるだけでなく、正義について自ら選んだ基準と、人間の尊厳性への尊重を考える。
自己の良心から非難を受けないような仕方で行為する。
道徳発達段階の基準として、(1)普遍的順序性、(2)全体構造、(3)断続的統合過程 をあげ、道徳発達の段階が文化的に普遍であるとしている。
完全に一つの段階にのみ属しているのではなく、主要な段階に属しており、これから移行していく先の段階にも部分的に属し、直前の段階にも部分的に属していると考える。
■■■ ・エリクソンの発達段階説 ■
乳児期
(〜1才)「信頼」対「不信」 乳児は自分の欲求が外界か、特に母親によってどのように満たされるか、または満たされないかで信(基本的信頼感)・不信を学習する。 幼児期前期
(1〜2才)「自立性」対「恥、疑惑」 子どもは自分の意志の行使、選択の仕方、自己制御の仕方を学習するか、あるいは自分で何ができるかについて不安を持つか疑問を抱くようになるかを学習する。 幼児期後期
(2〜6才)「自発性」対「罪悪感」 子どもは自分で活動を開始し、やり遂げることを学習し、行為に方向性や目的を持たせることを学習する。
自発性を発揮することが許されないと、自力でいろいろな試みをすることに罪障感(罪悪感)を抱く。学童期
(6才〜思春期)「勤勉性」対「劣等感」 子どもは勤勉性の意識と好奇心を発達させ、学ぶことに熱心になる。
でなければ、劣等感を持ち、自分の前にある課題に興味を示さなくなる。青年期 「自我同一性」対「同一性拡散」 青年は自分の中に一定の思想を持った独自的で統一の取れた人間の姿を求める。
そうでなければ、自分の生活に何を求めるかの点で混乱した状態に陥る。
・アイデンティティ(自我同一性) identity ■ 主体性、独自性、過去からの連続性、及び集団帰属感や社会的受容感などの主観的実存的意識や感覚の総体。
自分らしさを形成する。
・同一性拡散 identity diffusion ■ 自己探求を続ける青年が、多くは一過性的に経験する自己喪失の状態のこと。
・モラトリアム moratoriam ■ 社会的な責任や義務がある程度猶予されている期間のこと。
■ cf.青年期延長 ■ 発達加速現象により始期が早期化し、また高学歴化により終期が遅延化しているため、青年期が以前よりも長期化している現象のこと。 成人前期 「親密性」対「孤立」 自分を自分以外の人と関わらせることができるようになる。
でなければ孤立感を深め、この世は自分以外には何者も存在しないというような感じを抱くようになる。成人期 「生殖性」対「停滞」 子どもを持ち世話することや、仕事や共通の善のために尽くすことに意欲を示す。
それとも、自己中心的で、非活動的な人間になる。老年期 「統合性」対「絶望」 自分の人生が有意味であったと確信し、静かな気持ちで死を迎えられる心境になる反省の時期。
でなければ、目的を果たさなかったことや失敗、無意味な人生を悔いる、絶望の時期。
対人、社会的関係の自我発達は、各時期に発現する人格的素質が正の要素により獲得される人格的基盤と否定的要素により阻害される心理社会的危機との力動的かかわりにより達成されるとし、両者を対に各発達段階の危機を8つに表している。
これは解決できるか否か、という発達課題でも単なる課題記述でもなく、解決のされ方を問題とすること、また対立する2つの命題のうちの1つのみが残り、他方が消滅するというものでもなく、両方の側面を有しながらそれらの葛藤の解決から自我発達が生じると見るところに特徴がある。
・心理社会的危機 ■ 個体と環境との関係から要求される発達課題を達成できるかどうかの緊張状態のこと。
■■ ・U字型成長 U-shaped growth ■ ある行動の出現後、消失し、再現したり、正反応、次に誤反応、再び正反応を示したりするというもの。
消失後に再現された機能や行動は、最初のものとは必ずしも同一機制に基づいておらず、発達上異なると推定されている。
基本的にU字型行動成長は人の世間の表象の仕方の再体制化の結果として見られている。
■ (3) 発達の過程は文化と統合の繰り返しである 身体の各部やいろいろな機能が、はじめはひとまとまりの全体で未分化であるものが、次第にそれぞれの部分に分かれて、独自の働きをするようになる。
それと同時に、分化したものが互いに組織化され、調整されて、より複雑な全体に統合され、より高度な働きをすることができるようになっていく。(再体制化)
■ (4) 心身の各側面は相互に関連し合いながら発達する
■ (5) すべての個人は発達上異なっている 発達の速度には個人差があり、心身の構造や機能に関して、すべての人間が同じ時期に同じ水準に到達するのではない。