発達の規定要因
1. 遺伝と環境の問題
■ (1) 成熟優位説 (遺伝説、生得説) 人間の示す諸形質は、生まれつき内在する遺伝的なものが自律的に発現したものとする。
※ 成熟 matuation外界からの刺激や影響とは無関係に、内的衝動その他の内部要因によって自然的に出現する行動型、あるいはそのような行動型を支配するメカニズムの発達のこと。
■■ ・ゲゼル(Gegell, A.)の双子の実験 「双生児統制法」を用いて ■ 生後46週の双子、TとCを被験者として実験。
T:6週間の階段登り訓練 → 階段登りをさせる
T:26秒
C:46秒C:訓練なし その後、Cに2週間訓練させる
↓
C:10秒になる訓練に適した成熟時期があり、そこに達している必要がある。
⇒ レディネス
レディネス readiness: ある学習を受け入れるために欠くことのできない個体の内的な準備状態のこと。
※批判点も存在する ■ ・ 統制群に階段登りをさせないでも、階段登りに必要な運動成分は他の日常活動の中に含まれており、その結果、正の学習転移が起こったのではないか。 ・ 学習の適性時を決める方法があいまいであり、また、成熟の水準は加齢に伴って単調に増加することが仮定されていること。
(習得すべき行動によっては、ある一定の年齢を超えると学習が困難になるものもある。[敏感期を無視している。])
■ (2) 学習優位説 (環境説、経験説) 人間の示す諸形質は、環境の影響を受けながら漸成的に形成されるとする。
■■ ・ワトソン (Watson, J.B.) ■ 生まれた後の環境でどのようにでもなる、と主張。
■ (3) 輻輳説 convergence theory シュテルン (Stern, W.) 遺伝要因+環境要因という加算的な考え方。
発達は単に個人の遺伝的・内的性質が漸次的発現したものでもなければ、環境的・外的影響を受動的に受け入れた結果でもなく、両要因は常に統合的に機能しているとする考え方。
■ (4) 相互作用説(環境閾値説) interactional view ジェンセン (Jensen, A.R.) 遺伝要因と環境要因が互いに影響し合っている。
環境が相当悪くても遺伝的に持っているものが比較的そのまま発現しやすい資質と、環境が十分整ってはじめて生まれ持っているものが発現する遺伝的資質があるとする。
2. 初期経験
■ (1) ローレンツ(Lorenz, K., 1935)の刻印付け imprinting (「比較行動学」参照) 離巣性の鳥類が孵化後の特定の時期に目にした「動くもの」に対して後追い反応を示すこと。
特徴: 1. 臨界期の存在 2. 1回の対呈示で成立 3. 無報酬性 4. 不可逆性 5. 性的刻印付け
■ (2) ハーロウ(Harlow)の実験 大人になるまで他のサルと離して育てると、群になじめない。
→ 小さなサルと遊ばせると回復
⇒ 可塑性がある
■ (3) 臨界期(critical period)・敏感期(sensitive period)と可塑性
■■ ・臨界期と敏感期 ■ ある行動を生じさせる解発因にたいして感受性が高い時期のことを臨界期という。
その学習の効果は永続性を持つが、一方でその時期にしかるべき経験をしないと、新奇刺激に対する恐怖の発達などのためにもはや学習することができなくなるとされた。
このことは、学習における生得的要因の関与を示すものとして注目され、ヒトの様々な行動発達にもその考え方が適用された。
しかしその後、その期間はそれほど厳密なものでなくてもっと緩やかな広がりを持った可逆的なもの(=可塑性)であって、その意味で敏感期と呼ぶべきだと考えられるようになった。
■■■ 可塑性: 人間の特徴の1つ。
成熟に至るまでの期間が他の動物よりも格段に長いため。
cf. 生理的早産 psychologycal premature delivery Portmann, A. ヒトの赤ん坊は、感覚器がよく発達しているが、運動能力的に未発達で、見かけ上きわめて無力な状態で生まれてくるということ。
ヒトは大脳の発達が著しいため、十分な成熟を待って出産することは体の大きさの問題から難産が心配される。
このため役1年早く生まれるのが生理的常態になったという。
■■ ※初期経験 ■ 個体発生の初期において、個体が持つ様々な経験のうち、個体の後の発達に大きな影響を与え、場合によっては修正不可能もしくは困難な効果をもたらすもの。
3. 発達の最近接領域 子どもの知的水準は、自力で問題解決できる水準である「今日の発達水準」と、自力ではまだ問題解決には至らない「明日の発達水準」に分けることができる。
ヴィゴツキーは、この水準のずれの範囲、つまり、「他者の援助があれば問題解決が可能な水準」を発達の最近接領域と呼んで重視した。
ヴィゴツキーによれば、教育は、発達の最近接領域を切り開き、その可能性をさらに発達水準として実現化するための援助を与えるものでなければならないという。
つまり、発達における教育の主導的役割を指摘し、後の人々に大きな影響を与えた。