不適応と異常
・正常と異常の判断基準 ■
統計的基準 平均的な範囲にあるものを正常とし、平均から一定の範囲でずれているものを異常とする見方。 病理的基準 異常の生じる基準に、病理的所見を考える。 価値的基準
(社会的基準)正常と異常は一定不変なものではなく、その社会、その時代がそれを認めるか否かで、正常か異常かが決まる。
道徳的、倫理的観点から見ての異常感。
ex.同性愛発達的基準 人の発達基準(年齢段階)によって、同じ行動が正常と見られたり、異常と見られたりする。
・適応・不適応とは ■ 自らの欲求を満たすために環境に対して適切な働きかけを行うことができ、それに対し環境から肯定的な反応や評価が与えられ、結果として情緒的に安定し有効感を持っている状態を適応状態という。
反対に、環境に対して有効的な働きかけができず、周囲から否定的な評価を受けている状態を不適応状態といい、心理的な不全感や不安定感を伴うことが多い。
心理的原因による不適応は心理療法の対象となる。
欲求が現実的には満たせない状況で、自我を守り欲求不満を回避するために無意識的に用いられる対処の仕組みが適応(防衛)機制である。
・精神的健康 mental health ■ 精神機能が健全に発揮していること。
■ ・世界保健機構(WHO)の健康の定義 ■ 「たんに病気でないというだけではなく、身体的にも、心理的にも社会的にもwell-beingな状態であること」
■ 精神的健康とは、消極的な健康感に基づき、精神障害の予防、治療に重点を置く精神衛生(mental hygiene)という概念とは異なり、より広義かつ積極的な人間観に基づく概念であり、一般健康人を対象とする。
■ ・オールポート ■ 「成熟した人格」
(1) 自己意識の拡大 (2) 他者との温かいつながり (3) 情緒的安定と自己受容 (4) 現実的な知覚と技術 (5) 自己の客観視 (6) 統一的な人生観や価値観の所有
■ ・シュルツ ■ 『健康な人格−人間の可能性と7つのモデル』(1977)
<共通点>
(1) オールポート−「成熟した人格」 (2) ロジャーズ−「十分に機能する人間」 (3) マズロー−「自己実現する人間」 (4) ユング−「個性化した人間」 (5) フロム−「生産的人間」 (6) フランクル−「自己超越人間」 (7) パールズ−「“いま、ここに”生きる人間」
・ 自分の生活を意識的にコントロールできる。 ・ 自分が誰であり、自分は何かについてよく知っている。 ・ 現実にしっかり結び付けられて生きている。 ・ 人生を積極的に歩もうとする。