疾病の分類と診断 < 心理学index < Home

疾病の分類と診断


疾病論的分類
病因に注目した伝統的分類方法。
外因性精神障害
exogenous psychosis
身体的な障害が起因して精神的な異常をきたすもの。
ex. 脳損傷による障害
心因性精神障害
psychogenic psychosis
急激な状況の変化や対人的葛藤などの持続的慢性的なストレスに適応できずに陥るもの(いわゆる神経症的なもの)。
内因性精神障害
endogenous psychosis
素質や遺伝など、個体内部に存在する主因によって発症すると考えられるもの(原因不明、脳ではないかともいわれている)。
ex. 統合失調症、重度のうつ病

診断基準による分類
主に現在の症状の特徴から、症候群や多次元的な診断基準によりパーソナリティを査定し、分類する方法。
DSM Diagnostic and Statical Manual for mental disorder [精神疾患の診断・統計マニュアル/アメリカ精神医学会(APA)]
精神疾患に関する世界に非常に広く用いられている、分類・診断マニュアル。
操作的診断基準が設定され、また、多軸評価システムを採用している。
・操作的診断
臨床像の記述により各精神障害を定義し、複数の特徴的病像が認められるかどうかで診断を下す方法。
・多軸診断システム
(1)臨床的障害
(2)人格障害・精神遅滞
(3)一般医学的状態
(4)心理社会的および環境的問題
(5)機能の全体的評定
以上5つの側面から生物・心理・社会的に評定を行う。
現在、第4版(DSM-IV,1994[改訂版DSM-IV-TR,2000])である。
ICD International Classification of Disease [国際疾病分類/世界保健機構(WHO)]
疾病統計を、国際比較あるいは年次比較ができるように、WHOが定めている疾病分類コード。
約10年おきに修正されており、現在は第10分類(ICD-10)が用いられている。

病態水準による分類
主に精神分析理論に基づいて精神疾患患者の精神病理を理解しようとする特定の考え方。
自我機能、人格の発達水準を病態の水準を測る尺度にしようとする。
具体的には、カーンバーグの提唱した人格構造の概念により、患者を精神病、境界例、神経症の3つの群に分けようとするものである。
これは症状、症候に基づいて疾患としての診断を考える立場とはまったく別のものである。
病態水準による分類では、「現実検討能力」「同一性統合度(自分が何者か、自分と他者を分けられるか<自他境界>)」「防衛操作(どういう防衛機制を用いるか)」の3点から分類している。
神経症レベル様々な症状を訴えているが、現実検討能力は比較的保たれている。
境界例レベル一見すると神経症レベルでありながら、些細な現実の出来事を契機に常軌を逸した行動や一過性の精神病様症状を呈するなど、現実検討能力が不安定で、部分的にしか機能しない。
精神病レベル幻覚や妄想などが出現し、現実検討能力が重篤に侵されている。




仔猫の遊び場
Copyright (C) 2005 Kasabake
<<prev | next>>

疾病の分類と診断 < 心理学index < Home