神経症 < 心理学index < Home

神経症


DSMにおける神経症の取り扱い
DSM-III以降、神経症という診断名は採用されていない。
神経症は一時期、無意識の葛藤によってすべて説明されていたが、これは臨床の諸現象に必ずしも合致していなかった。
そこで、APAはDSM-IIIにおいて精神分析理論の色彩を帯びていた神経症という用語を廃止した。
そして、神経症から病因論的意味合いを排除し、「神経症性障害」として記述的な意味のみで定義づけをした上で、症状別に新しい分類を行った。
その結果、従来の神経症は「気分障害」「不安障害」「身体表現性障害」「解離性障害」「性心理障害(DSM-IVでは、性障害および性同一性障害)」の中に分散・吸収されることになった。
さらにDSM-IVでは、病因論にとらわれず、より状態像に注目した分類となっている。
APAによる神経症の診断概念、すなわち「不安障害」においては、現象学的、記述的な意味で次の条件を満たすことが必要であるとされた。
(1)ある種の症状がその患者を悩まし、自我とは異質なものとして患者に認識されているような比較的軽度の精神障害である。
(2)精神病とは異なり、現実検討能力の障害はない
(3)患者の行動に社会の規範を破るようなものはないが、社会機能は著しく障害される
(4)その障害は比較的持続し、反復する
(5)明らかな原因や因子がない
以上のような条件から、従来神経症と呼ばれたものの大部分はDSMの診断においては「不安障害」のカテゴリーに入れられたが、例外もある。

ICDにおける神経症の取り扱い
ICD-9において神経症は次のように定義される。
「神経症的障害は明らかな気質的基盤を持たない精神障害で、患者はかなりの洞察力と十分な現実検討能力を持ち、普通自分の病的な主観的体験と外界の現実を混同することはない。
行為にかなり問題がある時も、社会に受け入れられる範囲にとどまり、人格の崩れは見られない。
主な症状には、過度の不安、ヒステリー症状、強迫神経症、抑うつ状態が含まれる。」
ただし現在(ICD-10)では、神経症という診断名は採用されていない。

神経症の各病型とDSM-IV・ICD-10の疾病分類
不安神経症
DSM-IV不安障害全般性不安障害パニック障害
ICD-10他の不安障害:パニック障害など
恐怖症
DSM-IV不安障害広場恐怖特定の恐怖社会恐怖
ICD-10恐怖症性不安障害:(内容はDSM-IVとほぼ同じ)
強迫神経症
DSM-IV不安障害強迫性障害
ICD-10強迫性障害(強迫神経症)
心気症
DSM-IV身体表現性障害心気症
ICD-10身体表現性障害:心気障害
ヒステリー
DSM-IV身体表現性障害転換性障害
解離性障害解離性健忘症解離性遁走
ICD-10解離性(転換性)障害
離人神経症
DSM-IV解離性障害離人性障害解離性同一性障害
ICD-10他の神経症障害:離人・現実感喪失症候群
抑うつ神経症
DSM-IV気分障害・大うつ病性障害・単一エピソード・気分変調性障害
ICD-10気分(感情)障害:持続性気分(感情)障害など




仔猫の遊び場
Copyright (C) 2005 Kasabake
<<prev | next>>

神経症 < 心理学index < Home