心身症
・心身症 psychosomatic disease ■ 日本心身医学会(1991)による定義
「心身症とは身体疾患の中で、その発症や経過に心理社会的因子が密接に関与し、器質的ないし機能的障害の認められる病態をいう。ただし、神経症やうつ病などの精神障害にともなう身体症状は除外する。」
DSM-IVにもICD-10にも「心身症」という用語はない。
DSM-IVでは「身体的状態に影響する心理的要因」という表現がとられている。
ICD-10では「他に分類される障害あるいは疾患に関連した心理的および行動的要因」の項目と身体的疾患を併記する。
「心理社会的因子が密接に関与」するということを大まかに3つに分類すると、次のようになる。
(1) 健康な人に起きる変化 この変化は自律神経・内分泌・運動・免疫機能の変調そのものである。
これらの変化の多くは一過性であるが、相当長い期間続くこともある。
急性胃粘膜病変や過敏性腸症候群、月経周期の乱れや無月経、心因性頻尿などが見られることもある。
筋緊張性頭痛は「頭の痛い問題」というように、非常に多い訴えである。
肩こりなども含まれる。(2) 感情ストレスの影響を受けやすい病気の再発や症状悪化 これらの多くが伝統的な心身症として挙げられているものである。
実際これらの病気は、がんや感染症と違って、病気の背景に何らかの自律神経・内分泌・運動・免疫機能の変化を持っている。
<心身症とその周辺疾患>※すべてが必ずしも心身症というわけではない。
循環器系 本態性高・低血圧症、神経性狭心症、一部の不整脈、心臓神経症 呼吸器系 気管支喘息、過呼吸症候群、神経性咳嗽(がいそう)=せき 消化器系 消化性潰瘍、潰瘍性大腸炎、過敏性大腸症候群、神経性食欲不振症、神経性嘔吐症、腹部緊満症、空気嚥下 内分泌系代謝系 肥満症、糖尿病、心因性多飲症、甲状腺機能亢進症 神経系 偏頭痛、筋緊張性頭痛、自律神経失調症 泌尿器系 夜尿症、インポテンツ、過敏性膀胱 骨・筋肉系 慢性関節リウマチ、全身性筋痛症、脊椎過敏症、書痙、痙性斜頸、頸腕症候群、チック 皮膚系 神経性皮膚炎、円形脱毛症、多汗症、蕁麻疹 耳鼻咽喉科領域 Meniere症候群、咽喉頭部異物感症、難聴、耳鳴り、乗物酔い、嗄声(しゃせい)=しゃがれ声、失声、吃音 眼科領域 原発性緑内障、眼精疲労、眼ヒステリー 産婦人科領域 月経困難症、無月経、月経異常、機能性子宮出血、更年期障害、不感症、不妊症 小児科領域 起立性調節障害、心因性の発熱、夜驚症 手術前後の状態 脹管癒着症、ダンピング症候群、頻回手術
(3) 一般的な身体疾患への悪影響 上述の心身症の分類表には、各種のがんや感染症などの、いわゆる一般的な身体疾患は含まれていない。
しかし病気には、病気の苦痛や環境の変化、また病気の記憶や不安といったような様々なストレスが存在する。
これが心理的刺激となって、身体諸変化を生じさせることが考えられる。
・心身症と心身医学 ■ 心身症を主として治療する科は心療内科であるが、心身症を対象とする医学分野は「心身医学」という。
心身医学は、ストレスや心身相関、さらに患者の身体面だけでなく心理面、社会面をも含めて総合的、統合的にみていこうとする全人的医学である。
従来、心身医学は、胃潰瘍、気管支喘息、間接リウマチ、皮膚炎などの心身症や神経症を対象としてきた。
しかし近年では、末期がん患者、あるいは集中監視装置のような患者の行動を拘束するような治療、あるいは心臓手術やぺースメーカーの移植など、患者に著しい不安を与える手術の場合も心身医学としての配慮が必要となり、すべての臨床医学の基盤になる医学であるとされるようになってきている。
■ ※心身相関 ■ 心と体が互いに密接な関係にあって、心の動き(情動)は何らかの身体的変化を引き起こし、また逆に、身体的変化(痛みなど)は何らかの心理的変化(心理的反応)を引き起こす現象をいう。
心身症の持続、増悪のメカニズムの一つとして挙げられている。