摂食障害
・摂食障害 Eating Disorder ■ 摂食障害には、神経性無食欲症(神経性食欲不振障害)と神経性大食症(神経性過食症)が含まれている。
DSM-IVの分類によると、神経性無食欲症は制限型とむちゃ食い/排出型に、神経性大食症は排出型と非排出型に分けられる。
むちゃ食いとは、自制心を失っているとの認識をもちながら、大量の食品を短時間のうちに食べてしまう行動をいう。
食べたものを排出する手段(代償行動)としては、自己誘発性の嘔吐や、下剤や浣腸の不適切な使用などがある。
摂食障害は男性よりも女性、特に若い女性に圧倒的に多くみられる。
神経性無食欲症、神経性大食症のどちらの病態も、自己評価が体型および体重の影響を過剰に受けている点が共通した特徴である。
■ [分類]
■ ・神経性無食欲症 Anorexia Nervosa ■ 主に10代、20代の女子に発症する、強烈なやせ願望や肥満恐怖に基づく意図的なダイエットのために、極度のやせ(期待される体重の85%以下)をきたす病態である。
神経性無食欲症には遺伝的要因や社会的要因が関わっていることが示されている。
特徴として以下の点が挙げられる。
・激しいやせ願望 ■ やせた体を激しく願望。
激しいダイエットを行うが、大半はもともとやせているため、そのようなことを気にするのは奇異な印象がある。
期待される体重の85%以下の体重が続くような体重減少が見られる。・食行動の異常 ■ 半数の人は、むちゃ食いをした後に嘔吐や下剤で食べたものを排出する。(むちゃ食い/排出型)
残りの半数の人は、単に食事の量を制限する。(制限型)
またしばしば、自分が食べた量についてうそをつき、嘔吐など食事に関係した奇妙な習慣については秘密にする。
腹部膨満感があるといって利尿薬を飲む人も多く見られる。・身体像の障害 ■ やせればやせるほど、太っていると思いこんで不安に陥る。
衰弱してもなお、自分は太っている、体に悪いところはないと主張し、体重減少を訴えず、治療を拒む。・身体症状 ■ 月経が止まる。
性的なことへの関心が低下する。
一般に、心拍数低下、低血圧、体温低下、水分貯留による組織の腫れやむくみ(浮腫)、毛髪が細く柔らかくなる、体や顔の毛が濃くなるといった症状が見られる。
やせ細っても活動的で、体重をコントロールしようと過度の運動をする人も多く、衰弱するまでは栄養不良の症状はほとんど見られない。
うつ病もよく見られる。・治療 ■ 治療は、体重を回復させて命を救う短期的な介入治療と、心理的な機能を改善して再発を防ぐための長期的な治療の2段階で行われる。
長期的な治療では、認知療法や精神力動的精神療法などの個人心理学的レベルに対するものを中心とした治療が行われる。
■ ・神経性大食症 Bulimia Nervosa ■ 神経性無食欲症と同様に、遺伝的要因と社会的要因の双方が関与する障害で、社会的・経済的に中流以上の階層の、体形や体重をひどく気にしている若い女性が患者のほとんどを占めている。
女子大学生が最もリスクの高い層と見られ、約2%に大食症が見られる。
近年増加傾向にある。
特徴として以下の点が挙げられる。
・むちゃ食いのエピソード ■ 大量の食べものを短時間に次から次へと摂取し(むちゃ食い)、その後で食べたものを体から排除しようとする行為(排出行動)を繰り返し行う。
感情的なストレスがきっかけでむちゃ食いと排出のサイクルが始まることが多く、こうした行為は通常は隠れて行われる。
むちゃ食いをする人には自制心を失っているという認識があるが、空腹でなくても食べたり、腹痛が生じるまで食べ続けたりする。
そして、むちゃ食いによる影響を打ち消そうとして、嘔吐や下剤などの手段を使って食べたものを排出したり、徹底したダイエットをしたり、過度の運動をしたりといった代償行動を取る。
神経性無食欲症と違って、神経性大食症の人の体重は正常体重の付近を上下する傾向がある。・移行 ■ 拒食から過食へ移行することが多い。 ・治療 ■ 効果的な治療法として、認知行動療法と薬物療法の2種類がある。
■ ※病型の区別について ■ 神経性無食欲症の制限型とは、絶食のみが認められるものをさし、神経性大食症の非排出型とは、代償行動のうち嘔吐、下剤・利尿剤の乱用などを伴わないものをさす。
したがって、神経性無食欲症のむちゃ食い/排出型と神経性大食症の排出型の病像はかなり似ることになる。
しかし、体重低下の有無と当初より過食症状があるか(神経性無食欲症では通常発症後しばらくの間過食症状はない)で区別される。
■ [病理・心理機制]
■ ・身体知覚の障害、身体像の歪み ■ 飢餓その他の身体欲求の知覚は、養護者との相互交流的なプロセスの中で発達するため、適切な相互交流が経験されていなければ。適切な感覚や知覚が学習されないという考え方に基づくものである。
親が赤ん坊の頃に空腹時放置、もしくは少しの反応で食物を与えてしまうために起こるという仮説がある。
■ ・成熟嫌悪説・成熟拒否説 ■ 摂食障害の患者たちは自分自身の欲求を適切に分化し、認知することができないため、自分の評価を他者の中に求め、受動的で非主体的な生き方をするようになる。
しかし、思春期の身体的な変化に伴い自律の課題に直面したとき、自らを頼れないため、強い不安を引き起こす。
そうして身体が大人になりさえしなければ、それらの不安に直面しないですむという心理が働くと考えられている。
■ ・女性としての成熟拒否、女性化の拒否 ■ 摂食障害が女性に多いことから、しばしば指摘されている。
患者たちは思春期における身体的変化を拒み、拒食によって身体の発達を止め、月経を止め、少年のような中性的存在にとどまろうとする考え方である。
■ ・飢えに対する防衛としての拒食、防衛の破綻としての過食 ■ それまで飢えを抑え、良い子として周囲の期待に合わせてきた患者たちは、思春期に入って自らの中に見い出す強い飢えを取り扱うことができないため病理が生じると考えられる。
飢えを解放ことは、彼女たちにとって際限のない解放となり、それは自身の破綻を意味する。
そのため、心の飢えを食物に置き換えてしまっていると考えられる。
各種心理学参考書以外の引用文献: | メルクマニュアル家庭版<別窓> |