個人差研究のその後の発展 < 心理学index < Home

個人差研究のその後の発展


1.知能検査 (参照:「心理検査−能力検査」)
Cattell,J.M.(1860−1944) − (機能主義心理学、コロンビア学派)
メンタルテストの研究 → テスト研究がアメリカ心理学の一つの大きな特色に。
└→ 閾値や感覚の測定 → 知能の測定が可能と考えていたため(Galtonの影響)
Goddard,H.(1866−1950)
Binetの知能検査をアメリカに紹介。
知能は単一の形質であり、遺伝により生得的に決定されると考えていた。そこから、劣悪な国民が増加しないように移民制限や断種を行うという考え方に展開していく。
cf.カリカック家
Terman,L.M(1877−1956)
1916年 ビネ=シモン式知能検査
スタンフォード=ビネ式知能検査
Stern,Wの提案した、知能指数(IQ)を実用化。
これ以降ほとんどすべての検査がIQによる表示を取り入れる。
IQの設定により、ビネの本来の意図に反して「知能」という1つの実体があるかのような誤解が生じ、「知能指数」が一人歩きをはじめる。
Yerkes,R.M.(1876−1956)
第一次世界大戦中、集団方式の知能検査(アーミーテスト:兵士選別用知能検査)を作成
α(アルファ)式−言語性知能検査
β(ベータ)式−非言語性知能検査
Wechsler,D(1896−1981)
1939年に個人の知能を診断的に捉えるための知能検査(成人知能診断検査法(WAIS)の初版)を開発。テストは言語性と動作性に二分され、偏差知能指数(偏差IQ)を取り入れる。(言語性IQ、動作性IQ、全体IQを求める。)
WAIS Whechsler Adult Intelligence Scale 1955
16歳以上を対象。(成人用)
言語性検査6種類、動作性検査5種類。
1981年に改訂版WAIS-Rが作成された。
WAISは1958年、WAIS-Rは1990年に日本語版が標準化されている。
WAIC Whechsler Intelligence Scale for Children 1949
5歳から15歳までを対象。(児童用)
言語性検査6種類、動作性検査6種類。
(ただし、必ず実施しなければならないのは各5種類)
1974年に改訂版WISC-R(適用年齢は6〜16歳)が作成された。
WISCは1953年、WISC-Rは1978年に日本語版が標準化されている。
WPPSI Whechsler Preschool and Primary Scale of Intelligence 1963
4歳から6歳6ヶ月までを対象。(幼児用)
言語性検査6種類、動作性検査5種類。
(ただし、言語性検査のうち1つは補充問題)
1969年に日本語版が標準化されている。
1939年に作成されたテストは、ウェクスラー=ベルビュー知能検査。
10〜60歳を対象としていた。

2.知能の因子・・・発達・臨床心理学「知能」の項を参照
Spearman,C.E.(1863−1945)
知能の二因子説(1904)
Thurstone,L.L.(1887−1955)
知能の多因子説(1938/1941)
Guilford,J.P(1897−1987)
知能(知性)の構造モデル(1967)
Gardner,H.
知能(知性)の多重因子説(1967)



まとめ

<個人差研究の展開>
Bigfive(five factor model) − 人間の性格を5因子で考える。
知能に社会的知能を含める。
愛着研究:ストレンジ・シチュエーション法(Ainsworth,M.D.S.ら)
認知スタイル研究(情報の処理や判断の様式に見られる個人のタイプの研究)




仔猫の遊び場
Copyright (C) 2007 Kasabake & ryuchan
<<prev | next>>

個人差研究のその後の発展 < 心理学index < Home