色覚
可視スペクトル: 視覚系が受容できる電磁波の領域のこと。約380〜780nmである。
cf. 紫外線 − 短波長 赤外線 − 長波長
色覚理論
・(ヤング=ヘルムホルツの)三色論(Young-Helmholtz trichromatic theory)
■ 長波長(赤)に敏感な赤受容器、中波長(緑)に対して敏感な緑受容器、短波長(青)に敏感な青受容器の3種の光受容器を想定し、すべての色の感覚は、この3種の受容器の反応の組み合わせで生じるというもの。
(この当時、まだ錐体細胞が3種類あることはわかっていなかった。)
ただし、この説では、補色や対比の説明ができない。
・反対色説(Hering's opponent-color theory)
■ 黒−白物質、青−黄物質、緑−赤物質の3種類の視物質が存在し、その網膜視物質が、光の波長により異化作用あるいは同化作用という反対過程のいずれかを生じるとする。
3種類の視物質の同化と異化は、それぞれ独立かつ同時に進行するので、その3種の過程の状態の様々な組み合わせによって、色感覚が生じるというもの。cf. 補色: 混色によって白色となる2つの色のこと。 対比: 補色の関係またはそれに近い関係にある2つの色を隣り合わせに接しておくと、相互に彩度を強め、鮮やかさを増すこと。(同時対比) (特定の色刺激を長時間見つめてから、補色関係にある他の色を示しても生じる(継時対比))
・段階説(Stage theory of color vision)
■ 三色説的処理過程が反対色説的処理過程に出力を送るという形での処理過程の階層性がこの理論の基本的特徴。
網膜の錐体の段階では三色説的な処理がなされ、遅くとも網膜神経節細胞の段階では反対色説的な処理がなされていることが実証されている。
マンセル色立体
■ アメリカの美術教育家マンセルによって考案された色票集を基礎に作られた色立体のこと。
※
色立体色相(色名によって定義される光の性質)、明るさ(光の知覚された強さ)、彩度(鮮やかさ、クロマ、飽和度)の3つの属性を尺度化して数値を割り当て、3次元的に表したもの。 cf. クロマ:ある色刺激が自身と同じ明るさの無彩色刺激とどれくらい異なっているかに対応した属性。 飽和度:ある色刺激が、その明るさとは無関係に無彩色刺激とどれくらい異なっているかに対応した属性。