| 1. 単純細胞・複雑細胞・超複雑細胞の発見(受容野研究) | 
| ■ | ⇒ | 大脳皮質における視覚情報処理では、単純なものからより複雑のものが構成され、徐々に高度化が進んでいくという原理が浮き彫りに。 | 
|  | ・単純細胞(simple cell) | 
 | ある特定の傾きを持つ線状の刺激に選択的に反応する(方位選択性) | | ・複雑細胞(complex cell) | 
 | 単純細胞と同様に方位選択性を示すが、単純細胞よりも大きな受容野を持つ。方位が合っていれば、受容野のどの部位にバー刺激を提示しても反応するのでオン、オフ領域を区別することはできない。しかし、バーの幅、傾き、コントラスト極性に関しては鋭い選択性を持つ。また、運動するバー刺激に強く反応するものが多く、方向性を示すものも多い。 | | ・超複雑細胞(hyper complex cell) | 
 | 単純細胞、複雑細胞は刺激線分が受容野を超えて長くなっても反応に変化がないが、超複雑細胞では、線分が長くなると、反応が弱まる。基本的な受容野構造としては単純細胞に近いものと複雑細胞に近いものがある。 | |  | 
| 2. 傾き、方向、長さ、色、眼球優位がそれぞれ選択的に応答している | 
| ■ | ⇒ | 特徴抽出 feature extrationをしている。 (パターン刺激の中からいくつかの特徴を選び、その有無や量について扱う過程のこと。)
 | 
|  | 
| 3. モジュール構造をしている | 
| ■ | 視覚系では、現在のところ30以上の領野の存在が報告されており、それぞれ色や形、運動や空間位置などの情報について独立した処理が行われていることが知られている。 | 
|  | 
| 4. 脳の可塑性を調べる | 
| ■ | ネコを用いて、視覚野細胞の可塑性を実験的に調べた。 |