奥行き知覚 < 心理学index < Home

奥行き知覚



空間内の対象の距離や対象の三次元的な広がりの知覚(知的空間において事物が三次元的に定位すること)。
二次元的刺激(網膜像)から三次元世界が構成される。
Berkeley,G.: 網膜像だけで奥行きを知覚することはできない。つまり、網膜以外のもので奥行きを作っている。
⇒環境の要因・・・推論や計算をして奥行きを知覚。
※Gibbson,J.J.は「エアーセオリー(空論)」と呼んだ。

身体的要因(生得的要因)
調節 accommndation: 対象物を網膜面に正しく決像させるためのピント合わせの機能。水晶体の厚さを変化させて調整を行う。約2m以内の奥行きに用いられる。

輻輳 convergence: 注視している対象物が遠くから近く、近くから遠くへ移動した時に生じる眼球運動。両眼同時の内側への水平運動を内点、両眼の外向きの水平運動を開散という。約6メートル以内のの奥行きに用いられる。

両眼視差 disparity: 異なる視点からの方向の差異により生じる両眼網膜上の差異のこと。奥行き距離差による水平視差と左右の眼までの距離差による垂直視差、奥行の異なる連続した刺激による両眼方向視差がある。水平視差と方向視差により奥行き知覚が生じる。
ex.ランダムドット・ステレオグラム:両眼視差のみで他の手がかりなしで奥行きを知覚できる。

経験的要因
大小遠近法 大きさを変えただけでも奥行き感が生じる。

線遠近法(一点透視) 遠くに一点の消失店を仮定し、そこに向かって伸びている図形に奥行き感が生じる。

大気遠近法 手前のものははっきりと、遠くのものはぼんやりと見えることによって奥行き感が生じる。

重なり合い 重なりが奥行き感を与える。

陰影 下に影があると凸に見え、上に影があると凹に見える。手前のものははっきりと、遠くのものはぼんやりと見えることによって奥行き感が生じる。

きめの勾配
(Gibbson,J.J.)
きめを構成する要素の密度が徐々に変化した時、その面は傾斜面として見え、細かいきめの部分ほど遠くに知覚される。面の構成要素の密度の変化を勾配と呼び、勾配が急激な面ほど大きく傾斜して知覚される。


■■■ cf. Berkeley,GとGibbson,J.J.の比較

Berkeley,GとGibbson,J.J.の比較

A'B'>B'C'>C'D'→この順番で奥行きを知覚
⇒直接的に奥行きを知覚している(生態学的知覚論)



仔猫の遊び場
Copyright (C) 2003-2004 Kasabake & ryuchan
<<prev | next>>

奥行き知覚 < 心理学index < Home