ゲシュタルト心理学 < 心理学index < Home

ゲシュタルト心理学


ゲシュタルト心理学 Gestalt psychology
ヴェルトハイマー(1880-1943)が創始者
『運動しに関する実験的研究』を1912年に提出。
この年をゲシュタルト心理学成立の年とする。
(行動主義も同年)

要素観・恒常仮定の否定
恒常仮定(constancy hypothesis)とは、要素主義の心理学を支える概念。
末梢器官に与えられる外界の刺激と感覚は固定した一対一の関係で対応する、という説。
一定の刺激に対しては、機械的に必ず一定の感覚が生じると仮定する。
ゲシュタルト心理学者はこうした連合やヴントの要素主義など19世紀的な心理学がもつ、分析的、加算的、要素主義的な側面を否定し、意識の構成要素としての感覚は虚構であってゲシュタルトこそが原初的であると主張。
仮現運動をはじめとする数々の実験研究を示し、要素観を排撃した。

「ゲシュタルト」概念の提出
要素に還元できない、全体としてのまとまりから醸し出される構造的特性がゲシュタルトである。
要素は全体の中でどのように位置づけられ、どのような役割を持つ部分となるかによって、その性質が変わってくる(=全体的特性が部分を規定する)ということである。

・研究対象の展開
研究対象は、知覚研究からはじまり、記憶、思考、要求と行動、集団特性の研究にまで展開した。
現代心理学の源流の一つとみなされる。

・その後の心理学への影響
Benussi, V.
Kanizsa, G.
 など (イタリア)
図形の見えの研究
視知覚研究
Metzger, L.視知覚研究
視知覚から発達、教育、美学など幅広く研究を展開
Asch, S.E.ヴェルトハイマーの影響を受ける
印象形成や同調においてゲシュタルト性を持ち込んだ
Festinger, L.レヴィンの影響を受ける
グループダイナミクス研究所にレヴィンと共に移る
認知的不協和理論
Tolman, E.C.ゲシュタルトの考え方が彼の学習理論に影響
新行動主義者
目的的行動、認知地図
Luchins, A.課題解決に及ぼす構えの効果
水がめ問題
Neisser, U.スクスモア大学出身ゆえに影響を受けている可能性あり
認知心理学的パラダイムを根付かせた立役者の1人
「認知心理学(cognitive psychology)」の名付け親




仔猫の遊び場
Copyright (C) 2003-2006 Kasabake & ryuchan
<<prev | next>>

ゲシュタルト心理学 < 心理学index < Home