ゲシュタルト心理学−ヴェルトハイマーの業績学 < 心理学index < Home

ゲシュタルト心理学−ヴェルトハイマーの業績


Wertheimer, M 1880-1943

1.仮現運動 (「運動知覚」参照)
異なる場所にある2つの静止対象を短い時間間隔で継時的に呈示すると、あたかもその対象間に実際の運動が生じているように見える現象のこと。
(「β(ベータ)運動」ともいう)

<光点明滅の実験>
刺激の呈示間隔によって知覚される運動が異なる。
同時時相
(30ミリ秒)
両方が同時についたり消えたりして見える。
最適時相
(60ミリ秒)
滑らかな運動が知覚できる。
φ(ファイ)現象、φ(ファイ)運動
継時時相
(200ミリ秒)
交替でついているように見える。


2.体制化(群化)
視野内で図−地が分化し、さらにまとまってグループを作る過程のことである。
自発的かつ不可避である。

<体制化の要因>
近接の要因条件が一定ならば互いに近い距離にあるもの同士がまとまって見える。
■ ■■ ■
類同の要因各種のものがある場合、他の条件(例えば間隔距離)が一定ならば、類似のものがまとまって見える。
■■□□■■
閉合の要因閉じた領域をつくるものがまとまりやすい。
> < > <
よい連続の要因滑らかな経過またはよい連続を示すものはまとまりやすい。

(上図の左の図は右上のようにではなく、右下のように2本の線分に見える。)
よい形の要因よい形すなわち単純で規則的で対照的な形にまとまりやすい。

(上図の左の図は右上のようにではなく、右下のように十字と六角形に見える。)
共通運命の要因運動や変化の運命をともにするものがまとまって見える。
客観的構えの要因まとまりが恣意的、主観的なものではなく、客観的な刺激の呈示系列の中で自然に生まれた観察者の構えによって生じる。

「3」の列は等間隔で配置されているのにもかかわらず、上から見ていくと「a」「bとc」「dとe」のようにまとまって見える。
一方、下から見ていくと「aとb」「cとd」「e」のようにまとまって見える。
過去経験の要因経験を重ねてきたものがそのようにまとまる。
ただし、この効果は他の要因と拮抗するときは弱くなる。
この図を見たことがないと、ただの黒い点のかたまりに見えるが、「犬の絵が描かれている」ということを知っていると、そのように見える。
(図は、James,R.C.のダルメシアンの絵の一部を模写したものである。)
(Java Scriptがオンの状態で図をクリックすると、どのように犬が描かれているかがわかる。)

プレグナンツの傾向
体制化が簡潔・単純な方向に向かって起こる傾向のこと。
刺激配置によっては、まとまりや体制化の要因が複数働いて、それらが拮抗することがあるが、このような時は視野が全体として最も簡潔な、最も秩序あるまとまりをなす傾向があり、これをさす。


3.生産的思考
生産的思考(productive thinking)』 1945
「創造的思考は全体とのかかわりにおいてなされる」
→ 体制化やプレグナンツの傾向が思考過程においても適用される。
中心転換によって思考過程において新たな認知構造を生じ、問題解決がなされる場合を生産的思考とした。

中心転換
問題が構成される枠組、構造を別の構造として見方を切り替えることであり、この変更は中心をはずした見方から問題の本質、正しい中心への移行であることから中心転換と呼ぶ。
この同様の構想は、ドゥンカーの機能的固着、ケーラーの洞察、コフカの場面の再体制化などの概念として受け継がれている。




仔猫の遊び場
Copyright (C) 2006 Kasabake
<<prev | next>>

ゲシュタルト心理学−ヴェルトハイマーの業績学 < 心理学index < Home