ゲシュタルト心理学成立の背景
1. マッハとエーレンフェルス
・「形態質」の研究 ■ ・ Mach, E.(1838-1916)による現象学的な感覚(知覚)研究
『感覚の分析』1886
「形態自体は、感覚の性質とは独立のものである」
⇒ 分解しても心の現象にはならない・マッハの帯 Mach band ■ 明るさの対比現象の一種。
明度差が存在するところに生じる輪郭において対比効果が生じ、知覚される輪郭が網膜像における輪郭よりも一層明瞭化する現象のこと。
明度がより高いところと接している部分は実際よりも暗く感じ、明度がより低いところと接している部分は実際よりもより明るく感じる。
■ ・ Ehrenfels, C.(1859-1932)による「形態質」の提唱
『形態質について』1890・形態質/ゲシュタルト形質 ■ 全体を構成する部分や要素が変わっても、全体は1つのあるまとまりとしての性質を持ち、これを形態質と呼ぶ。
■■ ※ この「ゲシュタルト形質」という考え方が、後のゲシュタルト心理学に大きな影響を与えた。
ただし、エーレンフェルスは「要素主義」的な考え方を残していた。
つまり、全体というものが要素と形態質からなる、と要素と形態質を同列に考えていた。
2. 実験現象学
・Rubin, E.J.(1886-1951) ■ ・ 図と地の研究 形の知覚の成立 ■ 全体野ではものの知覚が成立しない。
※全体野 (Ganzfeld) ■ 刺激閾以上の光が目に与えられ、視野全体が一様で全く等質な場合のこと。
堅い固定した面が存在しない、確定した距離感が存在しない、視野は不確定であり、一義性に乏しく、非構造的であるなどの特徴がある。
ものの形の知覚が成立するためには、そこに視野の分節が生じる必要がある。
※視野の分節 articulation of visual field ■ 等質な視野に弁別閾以上の刺激差をもつ異質な領域が出現するとき、その領域がひとまとまりになって周囲から分離すること。
図と地の現象的特徴
(1) 図となった領域は形をもつが、地は形をもたない。 (2) 二つの領域を分ける境界線は、図となった領域の輪郭線となり、図の領域の末端として図に所属し、地はそこで終わらず、図の下まで広がっている印象を与える。 (3) 図は物の性格をもち、地は材料の性格をもつ。 (4) 図となった領域は地となった領域よりも色が堅く、密で定位が確定的である。 (5) 一般に図は観察者のほうに近く定位される。 (6) 図は地よりも印象的であり、意識の中心となりやすい。したがって、図は記憶されやすく、意味を担いやすい。
図になりやすい領域
(1) 閉じている領域 (2) 二つの領域が内側外側の関係にあるときには内側の領域 (3) より狭い領域 (4) 水平・垂直の領域 (5) 左右対称な領域 (6) 同じ幅をもつ領域 など
■ ・反転図形 reversible figure ■ 客観的には同一の図形でありながら、知覚的には二つあるいはそれ以上の形が成立する図形のこと。
多義図形(ambiguous figure)ともいう。
いくつかに大別することができる。
・ 図となる領域と地となる領域が交替する図形 (ex.ルビンの盃)
└→ 観察者がどちらか一方の見え方を維持し続けることは困難・ 異なった群化の要因間で、その強度が均衡するまとまりの反転図形 ・ 立体視の成立に二通り以上の可能性のある奥行反転図形 (ex.ネッカーの立体図形) ・ 一つの図形が意味的に馴染み深い二つ以上の対象を見い出すことができる意味反転図形 (ex.妻と義母)
└→ 気づかなければ初めに知覚したものだけが見え続けることもある。
■ cf. 錯視図形 ■
・主観的輪郭 subjective contour ■ 物理的には存在しない輪郭線が周囲の刺激布置(刺激の時間空間的配置)により知覚される現象。
輪郭の中と外で明るさや色に差が認められ、また、面が形成されて層に分かれ、前後視(重なり感)が生じる。布置によっては透明感を伴う場合もある。
(ex.カニッツァの三角)・幾何学的錯視 geomatical-optical illusion ■ 平面図形の幾何学的性質が刺激の客観的性質や関係より組織的にかつ相当量異なって知覚される現象。
(ex.ミュラー・リヤー錯視。錯視は頭でわかっていても見えてしまう→ボトムアップの現象)■
・Katz, D.(1884-1953) ■ 色彩の見え方の研究
■ ・表面色 surface color ■ 日常的で最も一般的な色の現れ方である、物体の表面としての色の見え方。
不透明な物体の表面に属しているように知覚される色。
距離の定位が可能。・面色 film color (開口色 operture color) ■ 還元衝立の小穴のような開口部(アパーチャ)を通して観察するような場合の色の見え方。
雲一つない一様な澄んだ青空のように、距離感や実体感がなく、純粋に色だけが存在するような印象を与える見え方をする。
※還元衝立 reduction screen ■ 不透明な板に小穴(アパーチャ)を開け、その小穴と眼の間に一定の距離をとって、その小穴を通して背後の物体の一部を観察できるようにした衝立。 ・空間色 volume color ■ ガラス球のように三次元空間自体に色がついているような見え方。
内部に色の存在感がある。
・Jaensch, E.R.(1883-1940) ■ 直観像の研究 ・直観像 eidetic imagery ■ 過去に経験した視覚的印象が、あたかも知覚の場合と同じように、外部に投影され定位されて見える現象のこと。
これを見る本人はその事物が思い浮かべられたものであって、実際には存在しないことを知っている。
対象を凝視点を定めずに観察した後で得られる点や、必ずしも観察直後でなくても喚起される点が残像とは異なる。