順応
順応 adaptation:
■接続的な刺激の呈示により感覚細胞の応答の変化が生じ、刺激閾が上昇し感覚機能の応答性が低下し、感覚の強度、性質、明瞭性が弱まり、顕著な場合は感覚が消失に至ることを意味する。 回復:刺激がなくなると、感受性が回復する。
・暗順応 dark adaptation ■ 明るい光の中から暗室に入ると、直後には光に対する眼の感度は低く、暗闇しか感じられないが、その後次第に高くなっていって、30〜40分でほぼ最大の状態に達する。この過程を暗順応という。暗いところでは桿体が機能するが、桿体の機能が完全に発揮されるようになるまでには時間がかかることから生じる現象である。→閾値が低下していくプロセス
・明順応 light adaptation ■ 暗いところから急に明るいところに出ると、初めはまぶしいが、すぐに慣れる。これは網膜の錐体が感光(感光細胞が分解)し、応答が低下した結果であると考えられる。
cf.馴化 habituation ■ 生体に何らかの刺激を、強化を繰り返さない状態で繰り返し呈示すると、刺激に対する反応は相対的に減少してゆく。このような一連の過程を馴化という。この現象に特徴的なのは刺激の差異に敏感なこと、通常の順応より持続すること、連続的な刺激より断続的な刺激によって成立することがあげられる。馴化は一種の学習と考えられる。
注:桿体と錐体については「視覚」の項を参照。