オペラント条件づけ < 心理学index < Home

オペラント条件づけ

古典的条件づけとオペラント条件づけの区別参照

※Skinner ― 新行動主義
徹底的行動主義:一切の内部過程への推測を排除し、説明より記述、制御に重点を置いた。
(radical behaviorism)

・Skinnerの研究の独自性
スキナーボックス反応累積記録器
■■実験中反応に制限を与えずに反応率を観察できる自由オペラント手続の実験が可能になった。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■└→ 被験体のより自由な行動が保証される。

・オペラント行動の関数分析(実験的行動分析)
・応用分野への進出


・オペラント条件づけの原理
自由にふるまえる行動 → 好ましい結果 →同じ状況で同じ行為をする。
■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■結果の随伴
S-R-S
強化reinforcer: ある行動に対して与える手続
強化子reinforcement: 行動に後続して起こる環境の変化のうち、その後の行動の出現頻度を増加させるもの。
三項随伴性three term contigency(強化随伴性):
■■ 弁別刺激(S)、オペラント反応(R)、強化子(S)間の関係性の弁別刺激に対する強化子によって、
オペラント反応の頻度が決定する。
条件性強化子conditioned reinforcer
■■ 強化子の中で、個体の過去の経験によりはじめてその効力を有するに至ったものをいう。
もともと強化力を持たない刺激が、強化力を持つ刺激と繰り返し関連されることによって強化力をもつものになりうる。
cf.般性強化子・・・・様々な強化子になりうる強化子 ex.お金
トークン・エコノミーtoken economy
■■ 行動療法の中のオペラント条件づけ療法の一種。望ましい行動をした患者に対し、正の強化子である
代用貨幣のトークンを与えることでその行動の強化・増大を図る。
トークンが一定量に達すると、患者は特定の物品と交換できたり、特定の活動を許されたりする。


<オペラント条件づけにおける定説>
有機体の行動とレパートリーに含まれ得るもので、自発できる随意反応であれば、直接強化と漸次的接近法を用いて、どのような反応でも条件づけることが可能である。

本能的逸脱 instinctive drift
学習や条件づけが高度に進行し、ある程度越えた時に、動物がそれまで条件づけられ形成された行動から離れて、その動物が自然状態下で示すような行動を取ること。
『有機体の失敗行動』(misbehavior of organism, 1961, K.Breland & M.Breland)
「いかなる動物種の行動も、その本能的パタン、進化の歴史、生態的地位の知識がなければ、理解し、予測し、制御することはできない」
準備されていることと違うことをしても、条件づけは成立しない。

SSDR(species-specific defense reaction) 種に固有な防御反応 Bolles, R.C.
動物には、生命に危険が及ぶような苦痛ないし脅威的な状況において取るべき防御反応が生まれつき備わっている。
これを種に固有な防御反応SSDRという。
SSDRの典型:3FFleeing 逃走
Fighting 闘争
Freezing 凍結
cf.安全信号仮説
回避反応は危険からの逃避と安全信号への接近をもたらす予期行動であり、その範囲はSSDRに限られる。
3Fに当てはまるものであればすばやく条件づけられるが、当てはまらないものだと難しい。




仔猫の遊び場
Copyright (C) 2003-2004 Kasabake & ryuchan
<<prev | next>>

オペラント条件づけ < 心理学index < Home