古典的条件付けとオペラント条件付けの区別 < 心理学index < Home

古典的条件付けとオペラント条件付けの区別


迷信行動 superstition
偶然に起こった強化のためにある種の行動が定着してしまうこと。
■■ex.スキナーの「鳩の迷信行動」
スキナー箱に空腹の鳩を入れ、行動に関係なく15秒後とにに5秒間餌を与える。
すると、餌のない15秒間に決まった動作をするようになった。
鳩が偶然に行った動作がちょうど直後の餌によって伴われたという勘違いの学習。
■■
Standdon,J.E.R&Simmelhag,V.L.1971
鳩の行動が餌を予期している時の「種の固有な反応」に類似。
定間隔の強化によって時間に基づいた餌の予期を生み出した。
└→古典的条件づけの考え方(時間条件づけ)。
オペラント条件づけ、古典的条件づけの両方で説明できてしまう。


自動形成/自動的反応形成 autoshaping
Brown,P.L.&Jenkins,H.M.,1968
キーの店頭と餌を対呈示することで鳩のキーつつき反応が形成。
従来の漸次接近法と異なり、刺激を対呈示するだけの、行動変容を監視する必要のない自動的な手続であった。
└→典型的なオペラント反応が古典的条件づけの手続によって形成されることもある。
cf.サイントラッキング sign-tracking(←→ゴールトラッキング)
条件刺激や弁別刺激そのものを追跡する行動のこと。
有機体には、食物のような本来の目標ばかりでなく、その記号にも指向し接近し接触する傾向があるため。
自動的反応形成の機制に関する仮説を説明できる。
オペラント反応とレスポンデント反応の区別はできないのでは?


内臓学習−自律神経系の反応の道具的条件づけ
Miller,N.E,1969
従来の学習理論では、不随意的なレスポンデント反応は道具的条件づけが不可能であるとされてきた。
しかし、心拍数や内臓の諸反応などの自律神経系の反応でもオペラント条件づけが可能であることが示された。
従来の漸次接近法と異なり、刺激を対呈示するだけの、行動変容を監視する必要のない自動的な手続であった。
└→典型的なオペラント反応が古典的条件づけの手続によって形成されることもある。
ex.ミラーの実験
マウスをクラーレで動けないようにして、強化子としてICS(intractional stimulus:脳の報酬領域に電気刺激を与える)を用いて、腸の収縮を条件づけた。
⇒この結果は、バイオフィードバックへと応用された。
バイオフィードバック個人の生理反応に関する情報を知覚可能な刺激に変換して本人に呈示することにより、精神生理的状態の自己調整を促進しようとする手続。




仔猫の遊び場
Copyright (C) 2005 Kasabake & ryuchan
<<prev | next>>

古典的条件付けとオペラント条件付けの区別 < 心理学index < Home