記憶のモデルと構造
・記憶の過程
■■コード化(encoding)■−■貯蔵(storage)■−■検索(retrieval)
■■(記銘)■■■■■■■■(保持)■■■■■■(想起、再生)
■ ・コード化(記銘)・・・ 経験したことが記憶として取り込まれること。
外部の刺激が持つ情報を、人間の内部の記憶に取り込める形に変換することである。
■ ・貯蔵(保持)・・・ 記銘されたことが保たれること。
この時期には、取り込まれた情報は内部で貯蔵されており、外には現れない。
■ ・検索(想起)・・・ 保持されていた記憶が、ある期間の後に外に現れること。
再生・・・以前の経験を言葉や絵で再現すること。
再認・・・「以前経験したこと」を経験した場合に「経験した」と確認できること。
再構成・・・以前経験したことを、その要素を組み合わせて再現すること。
・二重貯蔵モデル(多重構造モデル)dual storage model(Atkinson and Shiffrin,1971 )
■情報はまず感覚登録器に一時的に保持され、そこで注意などにより選択された情報が短期貯蔵庫に入力され、一定期間保持される。
■■そしてリハーサルを受けた情報は長期貯蔵庫へ転送され、永続的に貯蔵されることになる。
■cf.容量の限界:短期記憶では7±2チャンク→ミラーが提案した情報処理の心理的な単位
■■■■■■■■長期記憶では永続的に無限大とされている
・系列位置効果serial position effect
■ リスト形式で提示された材料を銘記・学習する場合、各項目のリスト内でのその項目の位置の影響を受けること。
初頭効果→リストの最初はリハーサルの回数が多いので長期記憶に貯蔵されやすい
新近性効果→リストの最後の方は短期記憶に入ったばかり。ただし、妨害課題(ディストラクター課題)後に再生をさせると新近性効果が消失する
・処理水準モデルlevels-processing(Craik and Lockheart,1972)
■ 認知機能は、入力情報の感覚的、物理的な分析を行う「浅い」水準から抽象的、意味的、連想的な「深い」水準へと階層的に構造化されている。
情報を深く処理するほど記憶痕跡が強固になる⇒忘れにくい
■■形式的■−■音韻的■−■カテゴリー(意味的)■−■文(意味的)
■■浅い■■−−−−−−−−−−−−−−−−→■■深い
■ cf.符号化特定性原理(Tulving)
■転移適切性処理
■■覚える時と思い出す時の手がかりが同じかどうかが再認に影響する
■■■⇒必ずしも深いレベルであれば認識率が高いというわけではない
・感覚記憶Sensory memory
■ 知覚された情報が短期記憶となる前段階に短期間の情報保存の形態があることが指摘されており、それが感覚記憶と呼ばれる。
感覚記憶はモダリティごとに保持様式が異なる。
・視覚的感覚記憶(iconic memory):処理容量大・保持時間短
・聴覚的感覚記憶(echonic memory):処理容量小・保持時間長(約4秒)
・短期記憶・作動記憶
■ ・短期記憶(short-term memory):長期記憶に送るための一時的な貯蔵庫(「保持」を重視)
・作動記憶(working memory):保持および様々な認知活動をしている(「処理」を重視)
⇒双方とも記憶のプロセスとしては同じもの
■作動記憶は認知活動との関わりも含めている。
■
・視空間メモ(スケッチ)帳visuo-spatial sketch pad: 視覚的・空間的情報をリハーサルするため機能
・音韻ループPhonological loop: 認知課題遂行中に言語的情報を保持したり、言葉を話すために準備している単語を保持しておく
・中央(実行)制御系central exective: 2つの下位システムを制御しつつ、認知活動を行っている(推論・言語的理解・意思決定・精緻化・リハーサル)
■ ・二重課題法による実験(dual-task method)
■1.保持(音声情報):1〜6桁の数字の暗記
■2.推論■ex.「AはBの前にはない。その時ABは正しいか?」
■→1,2を同時に行い、後で数字を覚えているかを尋ねる→覚えている
■■⇒作動記憶モデルが支持された
・長期記憶
■ ほぼ無限の容量を持つ、永続的な記憶。進行中の認知活動の必要に応じて利用される。
・Tulvingの分類(1972,1983)
■エピソード記憶(episodic memorry):時空間的に定位できる個人に関する記憶
■意味記憶(semantic memory):一般的な知識・情報に関する記憶
■手続き記憶(procedual memory):言語化ができない手続や技能に関する記憶。小脳に記憶されているといわれている。
■■⇒※ エビソード記憶と意味記憶は相互に独立したものではない。経験回数が多くなるほどエピソード記憶は減少し、意味記憶だけが残る。
■■ ・複数記憶システム論,Tulving
■いくつかの異なる記憶システムを考え、その各システムの機能的違いにより説明
■■※ 知覚表象システム・・・意味的な処理をしていない、体で反応するようなもの
・Squireの分類
■ 宣言的(delative)記憶(陳述記憶)と非宣言的記憶の区別は「言語やイメージで表現できるかどうか」
cf.潜在記憶explicit memory(意味記憶、手続き記憶):想起意識を伴わなず、ある行動や判断をする時に用いる記憶
■顕在記憶implicit memory(エピソード記憶):想起意識を伴う
■・潜在意識は消えにくい(事故などで脳損傷を受けても、潜在記憶は残ることが多い)
■※ 非連合記憶:反復した刺激に対する慣れによって生ずる記憶
仔猫の遊び場
Copyright (C) 2003-2004 Kasabake & ryuchan