記銘方略
・リハーサルreharsal:反復復唱
■短期記憶内に貯蔵されて情報を、意図的または無意図的に、何回も反復して想起すること。
■リハーサルによって情報を短期記憶にとどめ、長期記憶へと転送する可能性を高めることができる。
・ブラウン・ピーターソン・パラダイムBrown-Peterson paradigm
■ 3文字からなる記銘項目を1項目のみ記銘材料として呈示する。そして、その記銘項目の呈示終了後、リハーサル妨害課題として、
3桁の数を呈示し、その数から3ずつ減算していくという。数の逆唱作業を被験者に行わせる。
そして、所定の時間まで逆唱作業を続けた後、記銘項目を再生する。次にまた、新たな記銘項目を提示し、この手順を繰り返し行う。
記憶は、リハーサルを行わないとすぐに消えてしまうということを示したパラダイムである。
・維持リハーサルと精緻化リハーサル
■ 維持リハーサル : 短期記憶に留めておくための単純なリハーサルのこと。 ■ 精緻化リハーサル : 長期記憶への転送を促進するためのリハーサルのこと。
記憶する項目のチャンキングやイメージ化などをするリハーサル。⇒ リハーサルをする回数が多ければ覚えていられるというわけではない。
すべてのリハーサルが長期記憶に転送されるわけではない。
・体制化organization・精緻化elaboration
■ 体制化 : 関連する情報をまとめ、整理して覚える方略のこと。 ■ 精緻化 : 記銘材料に情報を付加して覚えやするくする方略のこと。 ⇒ 両方とも同じような意味で使われる。
・チャンキングchanking (Miller,G.A.)
■ チャンク・・・情報処理の心理的な単位
短期記憶の容量の限界は、7±2チャンクである。
複数のチャンクを1つのチャンクにまとめることをチャンキングという。
・イメージ化imagery
■ ・ 画像優位性効果 pictrial superriority effect 画像の方が言語よりも記憶成績がよい。 ・ 二重符号化説 dual-coding theory(Pavio,1971) 表象システムにはイメージと言語の二つの様式があり、入力刺激はこれらのいずれか、あるいは両方のコードに符号化され処理される。
具体的な対象を描いた絵は対象を指示する言語コードと、絵画的特長とアナログなイメージコードの両方で符号化されるので、
再生において二重の手がかりが利用可能なため、絵の再生成績がよい。
イメージ化・言語化の両方でコード化できるほうが記憶が定着しやすい。
・主観的体制化subjective organization(Tuloving,1966)
■ 互いに明瞭な関連性のない単語を施行後とに異なる順序で呈示しても、再生順序が次第に一定になってくる現象。
被験者が主観的に単語を関連づけ、体制化しながら記憶していることを反映しているものと考えられる。
cf.記憶に及ぼす体制化の効果に関する実験(Bower & clark,1969)
■ 単語リストを記銘 ■ ⇒1.ストーリー群(単語と単語を結びつけて文を作る) ⇒2.統制群 →単語の再生テストの成績はストーリー群の方が圧倒的に優れていた。 ⇒情報量は増えているが、体制化がなされ、思い出す時の手がかりが増えているため、ストーリーの方が覚えやすい。