観察学習 < 心理学index < Home

観察学習


・モデリング(観察学習) Bandura,1965
■■ 他者の行動やその結果をモデルとして観察することにより、観察者の行動に変化が生じる現象。
モデリングが生じるためには、強化は不可欠な条件ではなく促進条件であり、観察者への直接強化よりも、
モデルに与えられる強化の機能が重要である。
バンデューラの実験
■■ 子供に大人(モデル)が人形に暴力を振るっているフィルムをみせる。
フィルムの最後が各群で違う

1.報酬群:モデルに対する賞賛
2.罰群:モデルに対する叱責
3.統制群:単にモデルへの行動のみ

→その後プレイルームへ。
■■フィルムと同じ人形がある。
■■子供たちは模倣行動をしたか?
■■■■ ・代理強化の影響あり
■■報酬群 = 統制群 > 罰群
■■■ ■■■■└→強化も代理強化もない ⇒観察だけで学習できる。
■■代理強化

・性差: 男 > 女■■■■※罰群の場合、交互作用あり 男 > 女

・実験者に「モデルと同じことをしろ」といわれた時、模倣はどの群もできた。
■■攻撃行動は起きている。ただ、代理強化や社会的制約によって反応が違った。
■■■⇒遂行に代理強化が影響している・・・学習と遂行は違う

代理強化vicarious reinforcement
■■ モデルに与えられる強化によって観察者の行動が間接的に強化されること。
モデルに対して与えられた報酬や罰が観察者の行動遂行に対しても同様に報酬や罰として機能を及ぼす。
■■■cf.自己効力感 self-efficacy
■■■■■ 自分が行為の主体であるのを確信していること、自分の行為について自分がきちんと統制しているという信念、
自分が外部からの要請にきちんと対応しているという確信のこと。
自己効力感はモデリングも関係している。⇒モデルと同じことをすると、与えられると期待できる強化が影響する。

・モデリング4つの過程
1.注意過程:観察者がモデルの行動へ注意を向ける過程
2.保持過程:観察したことを記憶として取り込み保持する過程
3.運動再生過程:記憶しているモデルの行動体系を再生する過程
4.動機づけ過程:上記3つの過程を動機づける過程(代理強化、外的強化、自己強化)  → 一致反応の遂行


cf.Dollard, Miller N.E. (「攻撃行動」参照)
観察学習をオペラント学習の一つとして最初に提唱。

モデル学習者 ― モデルがしたことを実際にやってみる ← 強化:学習者に対する強化が必要

「フラストレーション攻撃仮説」→バンデューラと対立
攻撃行動はフラストレーションのせい
暴力的な番組はカタルシスとなる
■■└→攻撃行動につながるとは限らない

Berkowiz「攻撃手がかり論」
■■■■怒りなど攻撃的動機づけが高まっている人が攻撃と連合した刺激に接すると、
■■■■古典的条件づけのメカニズムによって攻撃反応が促進される。



仔猫の遊び場
Copyright (C) 2003-2004 Kasabake & ryuchan
<<prev | next>>

観察学習 < 心理学index < Home