忘却と検索 < 心理学index < Home

忘却と検索


記憶痕跡の減衰説decay theory (自然崩壊説)
記憶は時間とともに薄れていくという考え方。

Ebbinghaus の節約率saving rete (「Wundtと同時代の心理学」参照)
記憶における忘却の問題に最初にとりんだのはEbbinghaus。
ある観念からからある観念へと次々に連想が生じるのは、観念と観念が連合しているからであり、
そのような連合は2つの観念が時間的・空間的に接近して生起することによって形成されると考えた。(イギリス連合主義の影響)
彼は節約率という指標を用いて忘却曲線を描いた。
■■■節約率(Q) = 100(L − WL) / L%
■■■■└→大きければ大きいほどよく覚えている。
忘却曲線

・Petersons(1959)の実験
「ブラウン・ピーターソン・パラダイム」での短期記憶の実験は、ディストラクター課題による影響で短期記憶が急激に衰えることを示した。


記憶の干渉説interference theory
■■■他の記憶によって干渉を受けるため、忘却するという考え方。
JenKins & Dallenback(1924)
■■■ 記憶材料を記憶させた後、被験者を覚醒条件と睡眠条件に分ける。
その後、再生テスト  覚醒群 < 睡眠群
→覚醒群は精神活動をしていたため、記憶が妨害された。
(睡眠群はリハーサルできた可能性があるのであやしい)

逆行抑制retroactive inhibition:RI(先に出てきた理論)
■■ 前に学習したことが後に学習したことによって干渉され、忘れる。
(学習解除がされる)
順行抑制protroactive inhibition:PI
■■ 前に学習したことが後に学習することに干渉し、忘れる。
※ 学習1と学習2の間に A―B、A―C図式が成立する時、順向抑制や逆行抑制が生じやすい。
それぞれの学習内容の類似度に影響を受ける。・・・ほどほどの類似度で起きやすい
・フラッシュバルブ記憶 Brown & Kulik(1977)
■■■ 劇的で感情を強く動かされるような重大な出来事について、初めて知らされた時の状況を鮮明かつ詳細に想起する記憶。
→Brownらは人が原始時代に環境に適応していく過程で重要な事柄を記憶に留めるメカニズムを発達させたものが残っているのかもしれないと考えている。

Neisserはフラッシュバブル記憶の特徴は物語叙述構造の特性であって、特殊なものではないと反論。
メディアによる繰り返しの報道や何度も意識することによって、繰り返し意識されるために覚えているということ。

検索失敗説retireval failure theory
記憶痕跡がなくなったのではなく、適切な手がかりが使われていないために想起できないという説。
ex.TOT(tip-of-the-tongue)現象(’喉まで出かかる’現象)
思い出せそうでなかなか思い出せない、どうしても思い出せない現象。検索が上手くできていない。

■■・再認識の失敗 Tulving & Thomson(1973)
■■■ (今まで)
| 再生
| 手がかり再生 → 再認はできなかったのに再生はできた、という実験が登場
↓ 再認
■■■ 符号化特定性原理encoding specificity principle,ESP Tulving(=エピソード説)
■■■■ 記銘した時に一緒に符号化した手がかりが想起する時の手がかりとなる。エピソード記憶によって、手がかりも一緒に符号化している。
cf.文脈依存効果符号化時と検索時の文脈が記憶成績に影響を及ぼす現象。記銘時と再生時の環境が一致している方が再生成績がよい。
状態依存効果ある状態で記憶したことは同じ状態ではよく思い出せるのに、別の状態ではよく思い出せないというもの。体中の環境(体調)が同じであると思い出しやすい。

精神病理学的忘却(心因性健忘)psychogenic amnesia
ある心的事象(外傷体験等)が自我を維持できなくなるほど苦痛をもたらすものであるような場合に、その心的事象(の記憶)が自我のコントロールから分離してしまうこと。
無意識的に抑圧しているのであり、記憶痕跡がなくなるわけではない。


忘却に関わる諸現象
レミニッセンス reminisence
記銘学習の際、学習が不完全な場合に学習直後よりもしばらく時間が経過してからのほうが再生量が向上する現象のこと。
バラード=ウィリアムズ現象
詩・散文などの有意味材料を記憶した場合、2〜3日後のほうが保持成績が優れている現象。
ワード=ホヴランド現象
無意味綴りなどの無意味材料を記銘した場合、30秒〜2分後のほうが成績が優れている現象。
レミニッセンスは、運動学習の場合にも見られる。
レミニッセンスが生じやすいのは、原学習の学習程度が中程度のとき、原学習の提示速度が速いとき、分散学習よりも集中学習のときである。
レミニッセンスが生じるメカニズムについては、分散学習と同様に考えることが多い。
ハルの反応抑制説やマギューの差別忘却説がある。
ハルの反応抑制説
ある反応を反復することによって、その反応を抑制しようとする傾向が生じるが、これは休憩時間とともに速やかに減退するという考え方。
集中学習ではこの反応制止の累積が著しいが、分散学習では休憩の間に反応制止が減退するため、効率よく学習できるとする。
マギューの差別忘却説
練習の間に正しい反応と同時に正しくない反応も学習され、これが正しい反応を妨げると考える。
しかし、この正しくない反応は正しい反応より、より速く忘却されるので、レミニッセンスや集中・分散の現象が起こるとされる。
ツァイガルニク効果 Zeigarnik effect
レヴィンの考え方に基づいて、目標が達成されない未完了課題の再生のほうが完了課題の再生よりもよいという現象。
cf.レヴィンの説
人が欲求によって目標指向的行動をする場合には緊張感が生じ持続するが、目標が達成されると緊張感は解消する。


記憶の変容
自分が置かれている文化的背景のもとで、それまでの経験的知識によって形成されたスキーマに基づいて話を理解し、記憶する。
また、再生時にはそうして記憶したものをもとに、細部をつなぎ合わせて話を再構成する傾向がある。
ex.Bartlettの絵文字のリレー再生
絵文字有意味材料を記憶研究に利用。
Bartlettは記憶研究には日常使われる文章などを用いる必要性を強調した。
このことが後のスキーマ研究、日常記憶研究へつながる。




仔猫の遊び場
Copyright (C) 2004-2006 Kasabake & ryuchan
<<prev | next>>

忘却と検索 < 心理学index < Home