意味記憶のモデル < 心理学index < Home

意味記憶のモデル


意味ネットワークモデル
CollinsとQuillian(1969)の階層的ネットワークモデル
意味ネットワークモデル
・下位の階層のものは上位の階層のものも持っているとする

認知的経済性を実現
└→できるだけ少ない認知的負担でできるだけ多い情報処理的な成果をあげること。

・真偽判定課題による検証
このモデルから言えること
情報の検索は概念間のリンクを辿ることによる
検索に要する時間は、多くのレベルを移動する程長くなる

Collinsらはカテゴリ関係や概念の持つ特徴に関する文を作り、真偽判断するのにかかる時間を測定した
→検索するレベルが多いほど、判断時間も長く要した。⇒典型性効果を説明できない。

典型性効果typicality effect
典型的なものほど想起されやすいという効果。カテゴリ間は等価ではなく、典型的なものだと反応が早い。


活性化拡散モデルとプライミング効果
Collins & Loftsus の意味ネットワークモデル
活性化拡散モデル

意味的関連性の効果を説明するために、意味的距離の考えを導入。
→・関連の高い概念間は短いリンク
→・リンクには異なるラベル

活性化拡散spreading activation
ある概念が提示されると、その刺激によって、意味的に関連した概念の活性化がネットワークを通じて拡散する、という考え。
典型性効果は、典型的な成員など、上位概念を活性化すると仮定することで説明可能。

プライミング
プライミングとは、先行して何らかの刺激を受容したことが、後続の刺激の情報処理の仕方に無意識的に影響を及ぼすことをいう。
直接プライミングと間接プライミングとに分けられる。
■■直接プライミング
プライム刺激とターゲット刺激とが同じ単語の場合。
プライム刺激がターゲット刺激の認知の内容に影響するものであり、単語完成テストによって示される。
プライム刺激の知覚要素によるものを知覚プライミング、概念的要素によるものを概念プライミングという。
■■間接プライミング
プライム刺激とターゲット刺激とが異なる場合。
プライム刺激がターゲット刺激の認知の速さに影響するものであり、単語の認知閾の測定などで示される。
プライム刺激ととターゲット刺激の間の意味的関係に基づくものは意味プライミングといい、活性化拡散モデルの意味的関連性の効果として説明することが可能である。
先行刺激(ターゲットと意味的関連) → 活性化 → まわりに活性化がひろがる ⇒ 反応が早くなる




仔猫の遊び場
Copyright (C) 2004 Kasabake & ryuchan
<<prev | next>>

意味記憶のモデル < 心理学index < Home