思考 < 心理学index < Home

思考


ヴュルツブルグ学派の思考研究
ゲシュタルト学派における、ヴントの弟子の流れ
無心像思考 imageless thought ― イメージのない思考
└→思考という高次の精神活動を内観法で研究。


ゲシュタルト心理学
洞察 insight による学習(ケーラー)
└→問題解決場面において、試行錯誤的に解決手段を探していくのではなく、諸情報の統合によって一気に解決の見通しを立てること。
創造的思考 ― ヴェルトハイマー
└→思考が一定の目的に沿って新たなものを生み出していくこと。


機能的固着 functional fixedness (Dunker, K)
現在必要な機能とは異なった機能がものに与えられていると、必要な機能を利用した適切な問題解決が妨げられること。
ex.ドゥンカーの「ろうそく問題」、ルーチンスの「水がめ問題」
※ 古い方法論である。


ビアジェによる思考の発達研究
└→児童を中心に思考の発達に関する研究

発達段階説
感覚運動期(0〜2才)
自己と物、自己と他者が未分化な唯我論的心性から出発し、自分自身が他の多くの対象物の一つであって物理法則に従うものとして位置付けられるようになるまでの段階。
言語による知能に先立って、手で物を扱ったり、自分の身体を移動させること等による、感覚運動知能の発達が認められる。
前操作期(2〜6才)
第一下位段階(〜4才)
前概念と前関係が主体と対象を仲介する。
前概念:全体と部分の調整がない
第二下位段階(5〜6才)
前関係 → 真の関係
しかし、保存性の理解できず。
■■ 自己中心性 egocentirsm
自分自身を他者の立場においたり、他者の視点に立ったりすることができない。
■■中心性 centering
知覚的にめだつ特性の次元にだけ注意を払いすぎる傾向のこと。
■■保存性 conservation
対象の形や状態を変化させても、対象の数量といった性質は変化しない、とういう概念のこと。
具体的操作期(6〜11才)
具体的場面や実際的課題における対象について、見かけに左右されない論理的思考が可能になってくる。これは、それまでばらばらだった心内活動が一つのまとまった構造によって体制化されるからである。
■■ 脱中心化 discentering
自己中心性・中心化といった認知の限界性を脱すること。
■■■→ 三つ山問題 three-mountain task
他者の視点を理解する能力の発達を調べるための実験法。幼児の多くが自己視点と他者視点を混同する。
この課題に完全に成功するのは、9〜10歳以降である。
形式的操作期(11才〜)
この時期の思考の特徴は、実験的帰納法と体系的検証法の構成、命題論理学および形式的思考に基づく新しい操作的構造化と結びつくことである。
■■ シェマ schema
外界の機構を知るための認識の枠組みのこと
■■同化 assimilation
主体のものに対する行為であり、主体内の既存の認知システムへの環境を統合する働きのこと。
環境を自分の中に取り込む働きである。(既存のシェマで処理)
■■調節 accommadation
環境へ適応するために環境が主体内の既存システムに課する修正を意味する。
自分を環境に合わせて変える働きである。
(既存のシェマを環境に合わせて変える)
同化と調節は別々に働くものではない。あらゆるシェマは対象に適用される(同化)と同時に、同化する対象の特性に応じて調整するように、両者は相補的である。


認知心理学の時代の思考研究
■■ コンピュータ・シュミレーション(計算機シュミレーション)
ある現象を実際の場面とは異なる、コンピュータにおいて模擬的に実施させること。
■■プロトコル分析
理解や問題解決の過程など本来内的な認知的処理を、それらの処理に伴って起きる言語化など観察可能な行動から分析する研究方法の一つ。
最も一般的には、教示によって言語化を誘導し、そこに現れた言葉づかい、表現などを分析する。(発話思考法)
自分の思考の後付けでしかないということに注意が必要。

日常的な思考の解明へ
■■ 領域固有性 domain specifity
思考が内容とは独立した形式的操作によって行われるのではなく、領域に依存した思考であるという主張。
普遍的な問題解決(=領域固有な知識)はないと考える。
■■ 演繹的推論 deductive reasoning
一般的法則を個別的な事柄に適用して個別的知識を導き出す思考過程のこと。
■■エキスパート研究
エキスパート(技能を手続を意識せず自動的に速いスピードで誤りなく実行することができる)と初心者(技能の実行速度が遅く、つっかえながら進み、誤りが多い)との思考過程の違いを研究する。
■■自然概念natural concept
日常的な概念を用いた研究。日常的な概念がどのように獲得・形成され、蓄積されるのかを考える。
■■帰納的推論 inductive reasoning
いくつかの個別的知識から、一般的法則を導き出す思考過程のこと。
■■メタ認知 metacognition
認知に関する認知のこと。
意図的・計画的な行動をスムーズに遂行するためには、自己の認知活動を監視し、行動目標にそって評価し制御する機能が必要と考えられる。




仔猫の遊び場
Copyright (C) 2004 Kasabake & ryuchan
<<prev | next>>

思考 < 心理学index < Home